赤ちゃんも一緒に、友達や親戚から結婚式に招待されることがあります。

自分の身一つでも失礼がないか緊張するのに、赤ちゃんがいることで周りに迷惑をかけないか心配…。
というママは多いです。
- 招待状に子供の名前が書いてあれば一緒に参列していい
- 式の途中に赤ちゃんがぐずりだしたときの対策
- 結婚式に招待された時は赤ちゃんを預けるのがベスト
この記事では、赤ちゃんを連れて結婚式に参列する際、気を付けたいポイントをまとめました。
招待状に子供の名前が書いてあれば一緒に参列していい
結婚式の招待状が届くと、親しい人である程、喜びも大きいですよね。
しかし親しいからこそ、赤ちゃんを連れて行っても相手が気にしないかどうかは気になるものです。
- 念のため一緒に参列していいかを事前に新郎新婦側に確認する
- 席をドア付近にしてもらうなど事前にお願いしておくといい
ここでは、子供も一緒に招待されたときに確認しておきたいことについて紹介します。
念のため一緒に参列していいかを事前に新郎新婦側に確認する
招待状を頂いた時に、


ぜひ赤ちゃんも一緒に連れてきて!
などと書いてあると、子供も歓迎されているようで嬉しいですよね。
その際に、赤ちゃんを連れて行っていいかどうか、念のため確認しておくと良いでしょう。
赤ちゃんが生まれると、新しい家族ができたことで頭がいっぱいになるものです。
親しい友人であればあるほど、結婚式に





当然、赤ちゃんも一緒に招待されるもの
と決めつけて考えてしまいがちです。
どれだけ長い付き合いでも、人は人、どういう式にしたいかは人それぞれです。



静かな式にしたいし、子供の対応に自信がないから、小さい赤ちゃんはちょっと…
と考えているかもしれないので、正式な招待状が届く前に忘れずに確認したいものです。
席をドア付近にしてもらうなど事前にお願いしておく
月齢が低い赤ちゃん程、おむつ替えが頻繁だったりして席を立つ機会が増えてしまいます。
結婚式に参列する前に、以下のような式場の設備を確認しておくと、当日焦らなくて済みます。
- 授乳室やおむつ替えシートの有無や場所
- 子供が退屈してきたときに連れていける控室(別室)の有無
- 出入り口の場所の確認
- ベビーカーで出入りしても大丈夫な出口の場所の確認
赤ちゃん連れだと頻繁に席を立つので、目立たず出入りできる席やドアの場所を確認しておきたいですね。
式の途中に赤ちゃんがぐずりだしたときの対策




おごそかな式の途中に、もし赤ちゃんがぐずりだしてしまったら?
一生に一度の式だからこそ、新郎新婦に迷惑をかけないか心配ですよね。
- お菓子や飲み物などを持ち込む
- お気に入りの絵本やおもちゃを持参する
- どうしてもの時は一旦会場を出て落ち着かせる
ここでは、赤ちゃんが式の最中にぐずり出した時の対策を紹介します。
お菓子や飲み物などを持ち込む
上のアンケートは、子連れで結婚式に招待された時にママが準備したものです。
おやつやジュースは子供を落ち着かせる強い味方です。
しかしにおいの強いものや、くちゃくちゃ、バリバリ音がするタイプは控えましょう。


よだれや食べこぼしで式の雰囲気を壊さないよう、授乳ケープや手口ふきを多めに持っていくと安心です。
- 離乳食…食べ物の好みがあるので、出されたものを嫌がるときに安心です。
持ち込みたい場合は、事前に新郎新婦の許可をとっておきましょう。 - 飲み物…式場でジュースが用意されているかもしれません。
しかし出されるまでの待ち時間があるので、ストロー付きマグなどにお茶を入れておくと良いでしょう。 - 食器…スプーンやフォークも、お気に入りのものでなければぐずってしまう子もいます。
ガラス製だと落とすと音が出るので、プラスチック製のものがおすすめです。
抱っこ紐やスリングもあると、眠たくなってきたときの寝かしつけに便利です。
お気に入りの絵本やおもちゃを持参する
特に眠るときに必ずだっこするぬいぐるみや、読むと落ち着いてくれる絵本などは必須ですね。
また、家で使い慣れているバスタオルやブランケットもおすすめです。
慣れない式場の雰囲気でも、それらのにおいで落ち着いてくれることがあります。
こうした準備も大切ですが、当日近くの席の参列者の方に、





子供が騒いでしまってご迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いします
などと、あらかじめ声かけをしておくとより安心かもしれませんね。
どうしてもの時は一旦会場を出て落ち着かせる
おやつを食べさせたり、お気に入りのおもちゃを与えても落ち着かない場合もあります。
式場や披露宴の会場から出て、赤ちゃんをあやすことに専念した方が良いでしょう。
招待状が届いた時点で、



子供が騒いだら式場を離れて、控室や授乳室に行きたい
という意思を伝え、ドア付近に席を置いてもらえるよう確認しておきましょう。
結婚式に招待された時は赤ちゃんを預けるのがベスト


子連れで参列してもいいよとは言ってくれているけど、本当は迷惑なんじゃないかな?
結婚式に招待されたら、子供を持つ親としてどうするのがベストなのでしょうか。
- 静かに式を進めたい新郎新婦もいる
- 式の途中で泣いたり授乳したりで参列した気になれない
- 周りに迷惑をかけてしまう
ここでは、結婚式に招待された時に、赤ちゃん連れだとどういう事態が予想できるかを紹介します。
静かに式を進めたい新郎新婦もいる
結婚式は一生に一度の大切なイベントです。
新郎新婦は理解してくれても、その両親や職場の上司などいろんな価値観をもった人が列席します。



念のため、トラブルなく静かに式を進めたい
と、無難にと考えるのは当然です。
動画では、「リングボーイ」として新郎新婦に指輪を運ぶ役割を果たそうと、招待客の子供さんが頑張っています。
しかし途中で列席者に渡そうとしたり、新郎新婦に指輪を投げつけてしまうというハプニングが起こってしまいます。
穏やかな人たちばかりだったのか、会場は笑いでつつまれ和んでいます。





明るい式にしたいから、小さな子供の参列は大歓迎!
という人もいますが、こうしたハプニングが考えられ、対処がわからず苦手な人もいます。
式の途中で泣いたり授乳したりで参列した気になれない



結婚式にせっかく列席したのだから、心からお祝いしたりして式を楽しみたい!
と考えるのは、ママも人間なので当然ですよね。
式の途中で赤ちゃんが泣いたり授乳に忙しかったりすると、どうしても式よりお世話が気になるものです。



最近よくぐずるし、招待されたけど子連れでの出席はやはり控えよう
というのも、子供にも新郎新婦にも無難な選択肢です。
子供を連れての出席を辞退する場合は、以下の2通りの方法があります。
- 子供を一時預かりや夫、親に預けて一人(または夫婦のみ)で出席する
- ママがいないと泣いてしまう、預け先が見つからない場合は、子供と共に自分も出席を辞退する
最近は託児所がついている結婚式場も増えました。
どうしても預けられない事情がある時は、新郎新婦に素直に伝えましょう。





式場に伝えて、子供がぐずった時用の控室を用意できるかお願いしてみる!
と、配慮してくれることがあるかもしれません。
2人の厚意に甘えたら、後日お礼を渡すと良いかもしれませんね。
また、子連れで出席が難しく欠席になった場合は、結婚式の前後のタイミングで、お祝いを贈るとベターです。
周りに迷惑をかけてしまう
子供を連れていると、ちょっとした外食でも周りに気を使うものです。




子供が走り回って不快な人はいないかな?



泣きだして会場の雰囲気を台無しにしてしまったらどうしよう
など、心配は尽きないものです。
こうした親としての心配を、新郎新婦に率直に伝えてみるのも良いでしょう。
そもそも子連れでの参列を希望しているかどうか、招待状である程度確認することができます。
- 招待状に子供の名前が記入されている
- 招待状のあて名が、「〇〇家 ご家族様(一同)」と記入されている
逆にこうした記入がない場合、たとえ親族や親しい友人でも、子供を連れて行くのは控えたほうがでしょう。
まとめ
親しい友人や親族の結婚式は、参列する側としても心が躍るものです。
できれば親子で一緒にお祝いして思い出を作りたいものです。
しかし貴重な機会だからこそ、新郎新婦も参列者への配慮をもって臨むものです。
そして様々な配慮が必要なのに、一緒に招いてくれたことへの感謝も、忘れず伝えたいものですね。
関連記事 赤ちゃんが感じるストレスについて紹介した、以下の記事もおすすめです。
コメント