汚れはもちろん臭いって気になりますよね。
汚れだけなら素直に指摘も出来ますが、「なんか臭い!」とはさすがに言いづらい・・・(;^ω^)
それは自分自身にも言えることで知らずに誰かを不快にさせてるかも!?
消臭スプレーがあればすぐに対処ができますね。
自分でも簡単に作れますよ。
重曹には臭いを消す性質がある
家事をしている主婦にとって重曹はもうお馴染みですね。
料理だけでなく掃除の場面でも大活躍してくれます。
まだ使ったことが無い方もいるかもしれませんが、ウワサは耳にしているんじゃないでしょうか(^-^)
重曹はアルカリ性で、料理や医療現場でも使われる天然成分です。
純度の違いで使い途も変わりますから、主に掃除用として販売されている安価なものは料理には使用できませんので注意が必要ですね。
私達の生活に密着した油汚れや、ホコリなどから発生する雑菌臭などは全て酸性になります。
汗や皮脂汚れも酸性ですからアルカリ性の成分を合わせると中和され消えてなくなります。
アルカリ性で安全な成分、重曹には優れた消臭効果があります。
掃除に使う工業用の重曹なら100円ショップでも手に入り手軽に使えますね。
気になるところにたっぷりと使えますよ。
重曹とエタノールで衣類に効果的な消臭スプレーができる
重曹の消臭効果にプラスしたいのがエタノールです。
揮発性の高いアルコールを混ぜれば衣類や布製品に使っても素早く乾きますね。
エタノールはアルコールの一種で、水が配合されているものは「消毒用エタノール」としてドラッグストアなどで販売されています。
消臭スプレーとして使う場合は水が含まれていない「無水エタノール」を選びましょう。
エタノールは水を含むことで殺菌力が高まりますから、重曹水と合わせることでちょうど良い濃度の殺菌効果が得られますよ。
重曹とエタノールを合わせれば除菌力のある消臭スプレーになりますね。
気になるにおいの原因菌にも対応出来ますから心強いですよ。
作り方
普段のお掃除に重曹水を使っている方は、無水エタノールをプラスするだけですから簡単ですね。
重曹が溶けにくい場合はぬるま湯を使って混ぜると良いですよ。
ただあまり熱いお湯を使うとアルカリ性が高まってしまうので注意が必要です。
用意するもの
- スプレー容器
- 重曹・・・小さじ1
- 水・・・180ml
- 無水エタノール・・・20ml
スプレー容器に水と重曹を入れ、よく振って混ぜ合わせます。
そこに無水エタノールを入れてもう一度振って混ぜれば完成です。
簡単ですね(^-^)
使い方
頻繁に洗えない布製品の消臭や衣類のシワ伸ばしにも使えます。
少し離れた位置からシュッシュとスプレーしましょう。
コートやスーツなどの衣類
すぐに洗えない衣類も汗をかけば臭いが気になりますね。
汗染みが気になるところを中心に吹きかけて、風通しの良いところで乾燥させましょう。
黒など色の濃い衣類に使うと重曹の白い粉が残ってしまうかもしれません。
手で払いきれない場合は掃除機などで吸い取りましょう。
ソファや寝具
シーツやカバーは丸洗いできてもソファや布団などはそうはいきません。
消臭と除菌効果のあるスプレーは大物の清潔をキープするには欠かせませんね。
使用後は湿気を残さないようにしっかり乾燥させましょう。
カーテンやカーペット
家の中では素足で過ごす人も多いはず。
足の裏は思いの外汗をかきますから、カーペットの衛生状態も気になりますね。
窓辺で揺れるカーテンも動くたびに異臭を放つようでは困ります(^-^;
消臭スプレーでケアをしましょう。
重曹とエタノールの消臭スプレーに精油を混ぜる
アロマオイルの香りがお好きな方は、重曹とエタノールの消臭スプレーに数滴混ぜるのもおすすめです。
アロマに使われる精油も植物のパワーが凝縮されています。
消臭効果や抗菌効果が高いものも多く、何より優しい香りに癒されますね。
重曹水に混ぜると水と油でうまく混ざりませんが、エタノールが入ることで2つの成分も融合されます。
最初に精油とエタノールで混ぜ合わせておくと馴染みやすいですよ。
消臭スプレーにおすすめの精油と効果
- ティーツリー
爽やかな香りで殺菌効果があります。
抗真菌作用があるのでカーペットや寝具に最適です。 - レモングラス
レモンに似た柑橘系の香りが心地よく、防虫効果が期待できます。
寝具や衣類など幅広く使えますよ。 - ゼラニウム
芳香剤にも使われるフローラルの優しい香りに癒されます。
リラックスしたい時にもおすすめですよ。 - ラベンダー
ほのかに香る甘く優しい香りは安眠効果もあります。
殺菌消毒効果とデオドラント効果もあり、気持ちを落ち着ける作用がありますよ。
衣類や身近な物に使っても良いですね。
まとめ
激しいスポーツをしなくても普通に生活しているだけで人は汗をかき、汗は雑菌と合わさって臭いを発してしまいます。
暑い夏だけでなく冬場でもエアコンで温度調節された部屋に居れば汗も滲みますね。
衣類だけでなく寝具やカーペットなど、頻繁に洗えないものは汚れが蓄積されてしまいます。
身体を預ける場所がクサいのはやっぱり落ち着かないし嫌ですよね(;^ω^)
衣類用の消臭スプレーもいろいろ市販されていますが、案外お値段がするもの。
ケチらずシュッシュと使いたいのにあちこちにスプレーすればあっという間になくなってしまいます。
身近なもので簡単に作れるのは嬉しいですね。
おまけにアロマオイルを垂らせばオリジナルの消臭スプレーが作れます。
気分でオイルを変えても楽しいですよ。
居心地の良い空間に是非活用してみてくださいね。
アロマオイルを使った手作りスプレーは空気を清浄化する働きがあります。
こちらの記事も参考にしてみてください(^-^)
⇒ハウスダスト対策にアロマスプレーがおすすめ!手作りで簡単便利
コメント