浴室はただ身体を洗うだけでなく、温かいお湯に浸かればほっと一息安らげる場所となりますね。
癒しの空間でもある浴室に悪臭が立ち込めているとしたら、安らぎどころではなくなってしまいます。
普段の掃除で消えない臭いは原因を突き止めなければいけませんね。
鼻につく酸っぱい臭いの原因と対処方法をご紹介します。
浴室のすっぱい臭いの原因は人の皮脂から発生する
湿気が多い浴室は使った後に締め切ったままではカビが生えやすくなってしまいますね。
換気扇を回したり窓を開けたりと対策をしていると思います。
それでもうっかり換気を忘れてしまうと、閉め切った浴室からなんとも言えないこもった空気の臭いを感じることがあります。
モワ~ンとした臭いは換気をすればすぐに元のクリアな状態に戻りますが、何だかいつもと違う臭いがしてそれが掃除をした後も消えないとなると不安に感じてしまいますね。
よくあるカビくさい臭いではなくすっぱい臭いの場合、原因は一体なんでしょうか?
クエン酸やキッチンにあるお酢を洗剤代わりにしている場合もありますが、それでも掃除が終わって成分をしっかり流して換気をすればいつまでも臭いを引きずることはありません。
浴室に残る臭いの原因はやはり汚れになります。
すっぱい臭いともなれば身体を洗った時の皮脂汚れが浴室に残り、酸化して発酵を始めているのかもしれません。
汚れが雑菌を呼びこんで繁殖し、臭いを強烈なものにしてしまいます。
放置しておけば臭いだけでなくカビまで発生してしまうかもしれませんから、早めに対処していく必要がありますね。
浴室のすっぱい臭いを消す方法
すっぱい臭いは上の図で言うと「酸臭」で壁や床、浴槽など浴室中のすべての箇所ににおいの元が残っているかも知れません。
見逃しがちなのは皮脂汚れが流れて行く先、排水口です。
手が届かない排水口の奥には髪の毛や石鹸カスなどもこびりつき、皮脂汚れがスムーズに配管にまで流されていない可能性があります。
まずは1番汚れが留まりやすい排水口を掃除していきましょう。
必要な道具
排水口掃除には専用の洗浄ジェルなども市販されていますが、配管のタイプによっては使用不可の場合もあります。
配管を傷めてしまっては将来大掛かりな工事が必要になってしまうかもしれませんから注意したいですね。
配管を掃除するなら重曹とクエン酸がおすすめです。
アルカリ性と酸性の成分をあえて混ぜることで発泡させて洗浄力が強化できますよ。
- 重曹
- クエン酸
- ゴム手袋
- 使い古しの歯ブラシ
- お湯
臭いを消す方法
排水口は一番上のフタを外すと幾つかのパーツが取り外せるようになっています。
キッチンの排水口と同じようにひとつずつきれいに掃除をしていきましょう。
中性洗剤を使っても良いですし、重曹を使っても汚れが落とせますよ。
©積水化学
パーツをきれいにしたらパイプ内もキレイにしていきます。
ここで重曹とクエン酸の出番ですね。
パイプ内の掃除方法
- 1/2カップの重曹をふりかける
- 500mlのお湯にクエン酸大さじ1を溶かす
- クエン酸入りのお湯をかける
- 泡立ちが治まったら歯ブラシなどで汚れを擦り落とす
泡が立っている間は汚れを分解していますから直ぐに擦らずしばらく待ちます。
中性洗剤で普段通りの掃除をした後なら問題ありませんが、塩素系の洗剤でカビ取りなどをする場合は洗剤の成分が混ざると危険ですから日にちをずらして行うようにしましょう。
浴室のすっぱい臭い予防法
せっかく掃除をして臭いが治まってもまた汚れてきたら臭ってしまいますよね。
普段からすっぱい臭いがしないように予防をしておくと安心です。
すっぱい臭いは主に皮脂汚れの酸化発酵によるものですから、皮脂汚れがしっかり流れ切っていれば臭いも立ちません。
お風呂の最後に少し熱めのお湯を排水口に流してあげると、溶けて跡形もなくなります。
熱湯では配管を傷めてしまう恐れがありますから、触って熱い位が丁度良いですね。
臭いの発生はほとんどが雑菌の繁殖によるものですから、すっぱい臭いに限らず浴室内は常に清潔にして換気を心掛けましょう。
湿気と汚れがなければ雑菌やカビの繁殖を抑えられます。
お風呂上がりは最後にお湯でよく流して出来れば水分を拭き取って換気をするのがおすすめです。
まとめ
汚れは油分を含んでいると素直に流れずこびりついている可能性があります。
すっぱい臭いを感じたらどこかで汚れが留まっている証拠かもしれません。
排水口以外ではお風呂のフタも汚れが溜まりやすいので時々チェックしておきたいですね。
凹凸があるフタの場合は雑菌が住み着きやすいので特に意識して掃除をしましょう。
見えない部分まですっきりきれいになれば、ゆったりとお湯に浸かってリラックスできますね。
コメント