キッチンは食事を作る場所ですから、清潔は意識しているはず。
それでも徐々にシンクのくすみが目立ち始めると、何だかこちらのモチベーションも下がってしまいます。
衛生上だけでなくきれいな場所で作業をするのはメンタルの面からも良い効果がありそうです。
キッチンのシンクのくすみは磨いて落としましょう。
ただ力で擦るのはNGになりますから、まず原因を知ることが大切です。
キッチンのくすみの原因と対処法をご紹介しましょう。
シンクのくすみの正体は「水垢」と「石鹸かす」
シンクのくすみの原因は2つあります。
水を頻繁に流す場所だけに「水垢」と「石鹸カス」が主です。
同じくすみであっても原因に合わせた最適な落とし方があります。
安易に力だけで擦ってしまうと、シンクに細かい傷がついて取り返しがつかなくなってしまうかも・・・。
原因別の対処方法を確認してみましょう。
水垢が原因のくすみを落とすには「クエン酸」
水垢は水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まったものです。
水分は放っておいても蒸発して無くなってしまいますが、その中の成分だけが白く濁ったような色で残ってしまいます。
頑固な水垢はキッチン用の洗剤だけでは落としきれません。
水垢の性質を理解して分解する成分を知ると、案外あっさり取り除くことができますよ。
その成分とはズバリ「クエン酸」です。
最近ではすっかりお掃除アイテムとしてもお馴染みとなり、100円ショップでも購入できますね。
クエン酸が効果的な理由
シンクが白くくすむほどの水垢はカルシウムなどアルカリ性の汚れになります。
それに対してクエン酸は酸性ですからアルカリ性の汚れに浸透させると、しつこい汚れであっても中和させて落としやすくなります。
よく水回りのお掃除で耳にする「酸が効く!」のと同じ効果ですね。
水垢には酸性の成分を掃除に使うのがおすすめです。
クエン酸が自宅にない場合はお酢でも代用できますよ。
ただし砂糖などの調味料が入っていない純粋なお酢を使うようにしましょう。
クエン酸でくすみを落とす方法
実際にクエン酸を使った掃除方法をご紹介します。
ササっとする掃除というよりは、ゆっくり時間をかける必要がありますから、時間に余裕がある時がいいですね。
- クエン酸
- お湯(50℃程度)
- スプレー容器
- スポンジ
- キッチンペーパー
- ラップ
まずシンクに使う前の下準備としてクエン酸水を作ります。
水で作っても良いのですが、50℃程度のお湯を使った方が効果が高いのでおすすめです。
お湯200mlに対しクエン酸小さじ1杯をスプレー容器に入れてよく混ぜ合わせます。
これでクエン酸水スプレーの完成になります。
お酢を使う場合は原液のままスプレー容器に入れて使っても良いのですが、少し臭いがきつく感じてしまいます。
同量のお湯を混ぜた方が掃除がしやすいでしょう。
- シンクのくすみが気になる部分にキッチンペーパーをあてる
- クエン酸水スプレーをたっぷりとかける
- ラップで覆って汚れとよく馴染ませる
- 2~3時間そのまま
- スポンジで軽く擦り洗いをする
- 水ですすいで流す
シンクを使わない時間帯に合わせて作業した方が効率が良いかもしれませんね。
お出掛け前や就寝前のタイミングがおすすめです。
シンクに限らず蛇口もくすみが気になりますね。
こちらの記事もおすすめです。
関連記事キッチンの蛇口にこびりつく汚れ!輝きを取り戻す掃除方法
石鹸かすが原因のくすみを落とすには「重曹」
水垢をクエン酸やお酢で掃除してもくすみが消えない場合は、石鹸かすが原因かもしれません。
水垢が付着したシンクはザラザラとして石鹸かすもそこに留まりやすくなります。
石鹸かすは水垢に残るミネラル分と結合すると金属石鹸と呼ばれる酸性物質に変化してしまいます。
同じ酸性の成分では中和できませんから、ここではアルカリ性の重曹の出番となります。
重曹が効果的な理由
酸性の石鹸かすにはアルカリ性の重曹が効果的ですが、重曹を使うには他にも理由があるんです。
重曹は天然の研磨材とも呼ばれる微細粒子で出来ています。
頑固なこびりつき汚れを削ぎ落すのにとても便利ですから、水垢と重なった石鹸かすを落とすには持ってこいの成分と言えるでしょう。
重曹はお掃除アイテムとしてもポピュラーになりました。
ホームセンターや100円ショップでも手軽に購入ができますよ。
重曹でくすみを落とす方法
重曹の研磨効果を引き出すには粉のまま使った方が効果的です。
水に溶かす必要が無い分、思い立ったらすぐに掃除に取り掛かれますね。
- 重曹
- スポンジ
最初にシンク全体を軽く水洗いしておきます。
水分を拭き取らず、濡れたままの状態で重曹を馴染ませるのがポイントになります。
- 濡れたシンクにまんべんなく重曹を振りかける
- 1時間ほど時間をおく
- スポンジで軽く擦りくすみを落とす
- 水洗いで成分をすすぎ流す
重曹が硬くなった「石鹸かす」を中和させ、研磨効果でしっかり落としきることができます。
水で溶けてしまった場合は重曹を足して使うようにしましょう。
汚れが酷い場合はキッチンペーパーを使ってパックをすると良いでしょう。
重曹の成分がより汚れに馴染んで洗浄効果が高まります。
シンクのくすみを防ぐために日常的に出来るお手入れ
一度きれいに落としても、毎日使うシンクは油断をするとまたすぐにくすんでしまいますね。
毎日のお手入れからくすみを予防しておくと、時間をかけて汚れを分解する手間も省けます。
今日から習慣にできるシンクのお手入れ方法をご紹介しましょう。
- 夕食後の片づけの最後にシンクを空にする
- 食器用洗剤とスポンジでシンク全体を洗い流す
- 水で洗剤をしっかり洗い流す
- ふきんやタオルで水分を全て拭き取る
汚れは蓄積するほどに落としにくくなってしまいます。
特に長時間使用しない時は要注意です。
水分や汚れを長く放置すれば、水垢が作られたり雑菌が繁殖する結果に・・・。
掃除のタイミングは夕食後の片づけの一番最後がベストでしょう。
その後しばらく水を流す予定が無い方が、きれいにし甲斐がありますね。
せっかく拭き上げても誰かがキッチンを使用すればそれだけで台無しになってしまいます。
特別な道具などは要りません。
その日の汚れを洗い水分を拭き取ることで水垢を予防し、雑菌の繁殖まで抑えられますよ。
まとめ
キッチンのシンクはこまめに掃除をしていても、ぼんやり曇ったようにくすんでいれば、なんだか不衛生に感じますね。
掃除の手が行き届いていないようにも見えてしまいそうです。
シンクのくすみの主な原因は水垢や石鹸かすです。
それぞれ食器洗い用の洗剤だけでは落としきれませんから、こびりついた汚れを分解する成分を選んで取り除きしましょう。
キッチンに使うものですから、クエン酸や重曹のような天然成分が安心ですね。
毎日のお手入れ次第で汚れも付きにくくなるはずです。
ほんのひと手間でいつでもピカピカのシンクになりますよ。
シンクはくすみだけでなくサビが付いてしまうことも・・・。
こちらの記事も参考にしてみてください。
関連記事キッチンシンクのサビの落とし方!ステンレスを傷つけずピカピカに
コメント