中学生になると体の毛がだんだん濃くなり、毛深さに悩む子が急増します。
「こんなに毛が濃いのは自分だけ?」
と肌を周りに見られることにストレスを感じてしまうんですよね。
特に修学旅行など同級生と数日間いっしょに過ごさないといけない時は、なるべく綺麗にムダ毛を処理したいですよね。
そこで中学生でも簡単にできるムダ毛処理の方法や脱毛についてお話します。
中学生は修学旅行のムダ毛処理ってどうしてる?
できるならば数日間はツルツル肌で過ごしたいですね。
まずは一般的に中学生がしている簡単なムダ毛処理の方法をご紹介していきます。
みんなのムダ毛処理例
- 毛抜きで気になるムダ毛を一本一本抜く
- カミソリを使ってお風呂場でムダ毛を剃る
あまり毛が濃くない場合は、ほとんどの子がこのどちらかの方法で処理しています。
確かに毛抜きでムダ毛を抜けば数日間は生えてきませんが、気になる場所のムダ毛を全て抜くのはとても大変ですよね。
出典:脱毛きらりんちょ
カミソリは中学生でも簡単にできるムダ毛の処理方法ですが、剃った後のツルツル期間が短いので修学旅行前のムダ毛処理としては心配です。
剛毛で悩んでるけど、中学生は脱毛できるの?
簡単なムダ毛処理では心配だから脱毛をしたいと考えている中学生の人もいるでしょう。
「でも中学生で脱毛なんてできるの?」と考えているご両親も多いと思います。
ここでは中学生の脱毛事情をご紹介します。
中学生でも脱毛は可能
結論からいえば中学生でも脱毛は可能です。
ただしクリニックやサロンによって求められる保護者の対応が違います。
医療脱毛クリニック | 脱毛サロン | |
同意書でも可 | ||
初回保護者同伴 | ||
毎回保護者同伴 |
医療脱毛クリニックには保護者が同意書を書いて持っていけば良いところや、初回だけ保護者が同伴すればよいところが多いです。
脱毛サロンには毎回保護者が同伴しなければいけないサロンもありますね。
ホルモンバランスが整わない内の脱毛のデメリット
中学生は第二次成長期にあたるので、体が女性らしく成長するために女性ホルモンだけでなく男性ホルモンも活性化します。
そのためホルモンバランスが崩れやすく、気分の浮き沈みが激しくなったり肌にトラブルが起きやすくなるのです。
ホルモンバランスが整わない時期に脱毛をするデメリットは主に2つ
○脱毛後に肌荒れが起きやすい
○肌の状態が悪く脱毛が受けられないことがある
まず脱毛施術後の肌は熱によって低温火傷をしたような敏感な状態になっています。
もちろん大人でも脱毛後の肌は刺激に弱く肌荒れのリスクは高いのですが、それがホルモンバランスの整わない中学生ならば特に注意が必要です。
脱毛の施術は肌にダメージを与えるので元々の肌の状態が悪いと脱毛を受けられない可能性があります。
中学生におすすめのムダ毛処理
脱毛が綺麗にできればそれに勝るものはありませんが、中学生の間はなかなか難しいもの。
でも修学旅行前など数日間ツルツルの肌になりたいあなたへ、おすすめのムダ毛処理をご紹介します。
圧倒的におすすめなのは除毛クリーム(脱毛クリーム)
数日間ツルツル肌を維持するには「除毛クリーム」を使うのがおすすめです。
除毛クリームならば自分で簡単にムダ毛処理ができますし、500円〜3,000円程度で購入できるのでお小遣いでも大丈夫ですよね?
出典:medick
初めて除毛クリームを使う際は、必ずパッチテストをしてから使いましょう。
後はムダ毛処理したい部分に塗り、時間をおいて拭き取るだけなので使いやすいですね。
出典:つるすべ脱毛研究所
また除毛クリームは毛根の近くまで毛を溶かしてしまうので3〜7日程度ツルツルの肌を保つことができるとされています。
ただ除毛クリームは毛を溶かす成分が入っているので少なからず肌に刺激を与えます。
関連記事 女子の肌にも優しい人気の除毛クリームをランキングで紹介したこちらの記事もおすすめです。
ムダ毛処理以外の対応の方法
中学生になると生理が来ている人がほとんどですから、修学旅行では個別のシャワーを使える時間が設けられていることがあります。
大浴場に入らないといけない場合も、「生理がきている人」の時間なら人が少なく周りの目はそれほど気になりません。
また、ムダ毛が人の目に留まるのはお風呂場よりもその手前の脱衣所です。
そして、お風呂から上がる時も「髪を乾かすのに時間がかかるから」「のぼせそうだから」などの理由で同級生より早く上がって先にジャージなどを着てしまいましょう。
まとめ
毛が濃く数日間の修学旅行が心配な人のムダ毛処理におすすめなのは除毛クリーム(脱毛クリーム)です。
脱毛は効果が出るまでに時間がかかったり、ホルモンバランスの整わない中学生には肌荒れのリスクが高い方法でもあります。
「除毛クリーム」をうまく活用したり「同級生とお風呂の時間をずらす」という方法でも修学旅行を楽しく乗り越えることができるかもしれません。
自分に合った方法でぜひストレスの無い修学旅行を過ごしてくださいね。
コメント