産後6~8週間は産褥期(さんじょくき)といい、出産で大きくなった子宮が元の大きさに戻ろうとしたり傷を治そうとしたりして、身体が変化に忙しい時期です。
さらに、女性ホルモンの分泌量が激減したり乳腺が発達したりと、ママとしての新しい変化も起こります。
そのため産後のママの身体はとてもデリケートで、細菌に感染するリスクも高く、産後1か月の健診で医師から許可が出て初めて、お風呂(湯船)に入れるほどです。
産前から産褥期までのデリケートな時期を無理せず安静に過ごすため、里帰り出産を選択する人もいます。
ここでは里帰り出産とは何か、するべきか迷った時のために、メリットとデメリットを紹介します。
里帰り出産をするかどうか迷ったら知っておきたいこと
ママが自分の実家(里)に帰り、赤ちゃんを出産することを里帰り出産といいます。
また、夫と暮らす家の近くの病院で出産をして、産後2ヶ月ほどを実家に帰って体を休めることもあります。
最近は核家族化と共働き世帯が増えたことで、育児に協力する旦那さんも増え、実家に里帰りして出産する人は減りつつあります。
一方、実家のお母さんに夫と暮らす自宅に来てもらい、育児や家事を手伝ってもらう人も増えてきました。
まずは自分が産後をどう過ごしたいのかを考える
出産は体力を削り、命がけでするものです。
身体を休める間もなく始まる育児をするため、産後をどう過ごすのが自分の心身にとってベストだと考えるかは、人により様々です。
- 産後も夫婦二人だけで、家事や育児を協力しながらする
- 出産、産後も里帰りし、1カ月は実母に家事や育児の手伝いをお願いする
- 夫の実家が近いので、産後は赤ちゃんと共に夫の実家に身を寄せる
「里帰り出産したいけど、両方の実家が遠くて、やむなく夫婦だけで産後を乗り切る」
という人も多いです。
出産や産後の体力に自信がないけど、
「友達は夫婦二人だけで、仕事もしながら家事も育児も乗り切ったから、働いていない私は育児くらい一人で頑張らないと」
などと、人と比べて無理をするのは禁物です。
産後の回復は人それぞれですし、「育児にすぐ専念したいか」「しなければならない経済状況かどうか」なども友達と比較して真似しても意味がないことです。
自分はどう過ごしたいかを早めに決めておくことは、里帰りして産む場合は特に、転院の手続きなども必要なので重要です。
飛行機で帰省する場合は、ほとんどの航空会社の規定では妊娠36週目以降は医師の診断書も必要です。
実家は受け入れに前向きであるかどうかも重要
実家のお母さんと昔から仲が良くても、高齢出産であったりすると、両親も手伝いたくても体力が低下しているものです。
仮に20代での出産だったとしても、両親はちょうど50代あたりで更年期障害からくる心身の不調に悩まされている場合もあります。
親は子供に心配、迷惑をかけたくないと願うものです。
「里帰り出産したい」
という娘の希望をかなえようと、喜んで前向きに受け入れてくれているように見えて、実は無理をしている場合もあります。
正直な体調や気持ちを話してもらえるよう、妊娠がわかってからこまめに実家に足を運んだり、電話でお互いの状況を話しておくことです。
結婚して故郷を離れている間に、両親も高齢で骨が弱くなり足腰を痛めていたり、思わぬ病気にかかっていたりするものです。
また、娘を受け入れたくても夫の実家が近かったりすると、義両親を立てようと遠慮して断ることも考えられます。
「私は産後は気をつかわない実家でゆっくりしたいから、お母さんに手伝ってもらいたい」
とはっきり意向を伝えると、両親も正直な希望を言ってくれるでしょう。
両親との折り合いがいいか悪いか
世の中は、実家の両親との関係が良好な人ばかりではありません。
産後はただでさえホルモンバランスが乱れることにより、心は不安定になりやすいものです。
公益財団法人母子衛生研究会によると、産後のホルモンバランスが急激に変化することや寝る間もないほど忙しく赤ちゃんのお世話をすることで引き起こされるといわれる「産後うつ」のリスクは、出産から2週間後が最も高くなる、とされています。
産後に憂鬱(ゆううつ)な気分になり、自殺してしまうという「産後うつ」は、周囲との何気ないやりとりが引き金になることもあります。
実家の両親と産前から折り合いが悪いと、たとえ赤ちゃんのお世話を手伝ってもらえても、気持ちが敏感になっている産後に産後うつになりやすく、わだかまりがさらに大きくなってしまうおそれがあります。
親思いであったり赤ちゃんのお世話を頑張りすぎてしまうママほど、以下の記事のように母乳のトラブルなど身体面の負担も大きい産後は、少しでも無理しないように自分の心身を第一にいたわる必要があります。
関連 乳腺炎がつらいママさんへ!なってしまった乳腺炎のケア方法と予防法
里帰り出産のメリット
里帰り出産にはメリットがあるからこそ、以下の動画で説明されているような、転院の手続きなど面倒な思いをしたり、自宅や夫と離れてでも、選択する人がいるものです。
実の両親のもとで出産、新生児の育児をすることは、ママの心身にとっても有り難い効果があります。
産後の体調回復に専念できる
産後は以下のように、ママは約1ヶ月は、体調回復に専念するべきだといわれています。
「床上げ3週間」「水仕事はダメ」「頭を洗っちゃダメ」「冷えたらダメ」
産後は「ダメ!」ばっかり。日本では「産後は水を使ったらいけない」と昔からよくいわれていましたが、
これは水を井戸から汲み上げたり、川で洗濯をした時代の話です。今となってはそぐわないかもしれませんね。
お産が終わったばかりの水汲みはおなかや開いた骨盤に負担がかかり、
足腰の疲労もありで産後の回復に支障がありました。引用:産後の水仕事はダメ?
昔の「水仕事」とは今の洗濯やお風呂洗い、料理などの台所作業を指します。
こうした昔から大事にされてきた言い伝えには、医学的な根拠があるものです。
産後の女性は悪露(おろ)という、出産のときに体の外に出し切れなかった胎盤など、子宮に残った残留物が血液や血の塊となって出続けます。
悪露は日を追うごとに、体力の回復と共に色が薄くなり量も少なくなっていきます。
しかし「子宮復古不全」(しきゅうふっこふぜん)といって、育児の疲れなどで子宮がなかなか元の大きさに戻ろうとしなかったり、傷ついた子宮に細菌が感染して38度以上の高熱が二日以上続く、「産褥熱」(さんじょくねつ)が出るなど、産後の回復が遅れる場合もあります。
このように出産でダメージを受けても、自宅で夫と二人だと、赤ちゃんのお世話や夫の食事の用意などで、ゆっくりトイレに行く暇もないものです。
里帰り出産すると、赤ちゃんをお母さんにみてもらっている間、トイレにもゆっくり入れて悪露の様子を観察できたりと産後の回復に専念することができます。
赤ちゃんのお世話に専念できる
特に専業主婦だと、
「妻として母として、家のことをきちんとこなすのが私の仕事」
と、新たに加わった母親業に、今までの主婦業もさらに頑張ろうとしてしまいがちです。
「母乳の出が悪い」「赤ちゃんがミルクを飲んでくれない」など、特に初めての育児ではトラブルが多いものです。
そこに、
「赤ちゃんがいるから、部屋を清潔にしないと」
と、今まで以上に掃除などの家事を頑張ろうとすると、肝心の赤ちゃんのお世話に専念できなくなってしまいます。
実家に帰っていれば、親になった自覚から家事を頑張ろうとしすぎてしまうのを防げて、昼夜問わずの授乳で寝不足でも、赤ちゃんと一緒にゆっくり寝たりと、育児に専念することが出来るでしょう。
家事をやってもらえて上げ膳据え膳
里帰り出産では自分が幼い頃から生まれ育った土地なので、リラックスして妊娠生活、出産を行えます。
特に体調が不安定な産前産後は、買い物や洗濯、料理など、今まで通りの家事をするのもおぼつかないものです。
自宅で夫と二人だと、いくら育児に協力的でも、夫の食事や部屋の掃除も気になりますよね。
つい無理をしてしまい、産後の肥立ちが余計悪くなったりすることもあります。
里帰り出産は、
「結婚後家事をずっと頑張ってきた自分へのごほうびだ」
と思えば、実家でお母さんに思い切り甘えられる貴重な機会とも考えられます。
また、味噌汁のダシの作り方など、結婚前は特に気にしなかった親の家事を改めて教わる機会でもあります。
育児の先輩がいるので心強い
里帰り出産の最大のメリットは、最も身近な育児の先輩であるお母さんが、四六時中そばにいることでしょう。
核家族化が進み地域のつながりも薄くなり、現代人は赤ちゃんと身近に接する機会が減っています。
新生児の頃は特に、胃が以下のイラストのようにとっくり状になっていて逆流を起こしやすく、母乳やミルクをごぼごぼと大量に吐いてしまうことがあります。
特に夫が仕事でいない間にこうしたことが起きたら、ママは気が動転してしまうものです。
里帰り出産をしていたらお母さんから
「赤ちゃんにはよくあることで、問題ない」
などの助言をすぐにもらったり、初めてでもリラックスして育児にのぞめるものです。
里帰り出産のデメリット
良いことずくめにみえる里帰り出産ですが、メリットばかりでもありません。
里帰り期間中の育児用品の準備について悩んだことがあるか、という調査結果では6割以上のママが「購入手段などで悩んだことがある」と回答しています。
家事や育児を手伝ってもらえるのがメリットとは言っても、生計は別なので実の親でも買い物などの金銭面は特に気を遣うものです。
また、妊娠初期から診てもらい、信頼関係を築いていた医師や助産師さんと離れることになるのは心細いものです。
転院先の病院になじめるかどうかの問題もあり、里帰り出産によるデメリットも考えておかなければいけません。
両親、義両親との生活がストレスになることもある
以下の体験談のように、最も身近な存在である両親だからこそ、ママになったばかりの娘の手際の悪さに
「母乳の出が悪いけど大丈夫?」
「どうしてママなのに、泣き止ますこともできないの?」
など、お母さんも歯に衣着せぬ言葉を投げてしまいがちです。
赤ちゃんが産まれても、「あんたの抱っこは下手なのよ、貸しなさい!」と言われイライラ。実の母だからこそ言われ放題で、心の休まらない里帰りでした。(30代/女の子ママ)
「慣れない育児を手伝ってもらえる心強い味方」
と期待していただけに、新米ママはお母さんの何気ない言葉に傷ついたり、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。
また、両親と折り合いが悪く、義理の両親の元に身を寄せていた場合も同様です。
夫の両親で気をつかうだけに甘えることもできず、そうした心労を見越して里帰りを選択しない人も多いです。
特に産後はホルモンバランスが急激に変わり、女性の気持ちが最も不安定になりやすい時期といわれています。
赤ちゃんは泣くものですが、
「こんなに大きな声で泣いて、元気な証拠ね。抱っこ代わろうか?」
というささいな、思いやりからくる言葉でも、
「こんなに泣かせて、母親失格だ」
などと責められているように感じてしまったり、責任感が強いママほど産後うつに陥る危険も高いです。
このように不安定になったり、周囲に罪悪感や怒りを感じやすくなってしまうのは、産後、【愛情ホルモン】とも呼ばれるオキシトシンが大量に分泌され、赤ちゃんを外敵から守ろうとするためという説もあります。
ストレスを感じたら赤ちゃんを預けて友達に話を聞いてもらったり、時には泣いてみるなど、素直につらさを伝えて甘えられた方が、親もどのように気づかえばいいかわかりやすいかもしれません。
夫が父親になったという自覚を感じにくい
里帰り出産の最大のデメリットは、夫としばらくの間離れ離れになることでしょう。
遠方であるほど立ち合い出産ができなかったり、出産の大変さや生まれた瞬間の感動をわかちあえないおそれがあります。
育児の中で、
「新生児の時期が授乳やおむつ替え、夜泣きが頻繁で、一番お世話が大変だった」
という女性もいます。
一方、10カ月かけて女性の身体がゆっくりとママの体に変化していくのに対し、男性は身体的には変化なく、自分が父親になったという自覚が持ちにくいものです。
しかも、あっという間に成長する我が子の姿を一緒にみたり、共に生まれたての子供の育児の大変さに携われないと、さらに親になった責任を感じにくいかもしれません。
父親になっても以前と変わらず休みの日に一人で遊びに出かけたり、遅くまで飲みに行ったりして、ただでさえなかなか外に出られないママはイライラが募り、【産後クライシス】と呼ばれる離婚の危機に陥ることにもなりかねません。
まとめ
里帰り出産には、親子だからこそのメリットやデメリットがあります。
女性は結婚すると実家から遠く離れることも多く、里帰り出産は誰にはばかることなく久々に実家に帰ってのんびりできる、貴重な機会とも言えます。
実の親だからこそ喧嘩してしまったりとデメリットもありますが、親子の良い面も悪い面も包み隠さず赤ちゃんに見せてあげるのも、のちの新しい親子関係を築いていくヒントになるかもしれませんね。
コメント