
健診で「赤ちゃんの体重が増えすぎ」と言われて、授乳量を減らさないといけないのかと心配…。
病院の先生から「増えすぎ」と言われても、「じゃあどうすればいいの?」と悩みますよね。
- 赤ちゃんの体重が増えすぎてもあまり悩む必要はない
- 体重が増えやすい赤ちゃんの傾向
- 体重増加が気になった時の対処法
ここでは、赤ちゃんの体重が増えすぎて心配な時、増加する原因や対処法について紹介します。
赤ちゃんの体重が増えすぎてもあまり悩む必要はない
赤ちゃんの体重が増えすぎると、

このまま大食いで、太ってしまうんじゃ…?
などと心配になりますよね。
- 乳児期の体重は将来に影響しない
- 身長も一緒に伸びているのなら問題なし
ここでは、赤ちゃんの時の体重の増え方が将来に影響するのかなどを解説します。
乳児期の体重は将来に影響しない
赤ちゃんの時の体重の増え方には、赤ちゃんそれぞれの個性が出ます。

新生児期の1日の体重増加の目安は30gとされています。
そのため、増加が50g以上だと乳児健診で「増えすぎ」と指摘されることがあります。
- 男児…3,000gから4,130g
- 女児…2,980gから3,890g
男の子は1日37.6g、女の子は31.7gのペースで増えれば平均的ということになります。
そのため「体重が増えすぎ」と指摘されても、赤ちゃんがミルクや母乳を欲しがるだけ与えても問題はないとされています。





平均より重たいまま乳幼児期を終えても、その後将来肥満になる原因にはなりません。
成長に従い赤ちゃんの運動量も増えてきて、体重の伸びも緩やかになるので、落ち着いて見守ってあげましょう。
身長も一緒に伸びているのなら問題なし
体重の増えすぎを指摘されても、体重と一緒に身長も順調に伸びているのなら、特に心配しなくても大丈夫です。
動画でママ達が経験を話しているように、赤ちゃんの体重の伸びには個人差があります。


生後1カ月頃で出生時の体重から1キロほど増えるのが理想ですが、それより少なかったり多かったりと、それぞれです。
1カ月健診で1,500g以上増えていても、赤ちゃんなりの成長のペースがあるので、おおらかに見守ってあげましょう。
また、母子手帳には赤ちゃんの「成長曲線」というページがありますよね。
出生時、赤ちゃんの平均身長は44~52cmです。
それより高いと、体重や身長の増加も大きくなる傾向があります。
赤ちゃんの身長や体重が伸びているのは、ストレスなくのびのび育っている証拠です。
睡眠や母乳・ミルク、離乳食がしっかり摂れているので、安心して見守ってあげましょう。
体重が増えやすい赤ちゃんの傾向
赤ちゃんやママの母乳の飲ませ方、離乳食の進め方によっては、体重が増えやすい傾向になることがあります。
- 母乳やミルクを与える量や回数が多め
- エネルギーを消費する活動が少ない
- 離乳食を開始しているのに授乳回数も多い
ここでは、体重が増えやすくなる赤ちゃんへの母乳やミルクの飲ませ方などを紹介します。
母乳やミルクを与える量や回数が多め
生後3~5カ月になると1回の授乳でたくさん飲めるようになるので、授乳回数が減り、体重の増加も緩やかになります。
しかし頻繁に母乳やミルクを与えるのが習慣になっていると、体重が増え続ける原因になってしまいます。
エネルギーを消費する活動が少ない
生後6カ月くらいまでは赤ちゃんは寝返りができず、ほとんど自分の意思で動くことができません。





生後5か月くらいになると首が座って、早い子では寝返りを始めます。
ズリバイの練習を始める子もいて、赤ちゃんが起きている時間も長くなり、ねんねの頃よりエネルギーを消費するようになります。
しかし出生時の体重が重かったり、体重の増加が多い子はエネルギーを消費する活動も鈍くなってしまいます。
身体が重たい程、少し首を動かすだけでも重労働になってしまうのです。
離乳食を開始しているのに授乳回数も多い
生後6カ月になると赤ちゃんの体重は6~9.5kgと、かなりばらつきが出てきます。


1日の体重増加は10gほどになり、体重の伸びも緩やかになって、生後5カ月頃から体重がほとんど変わらない赤ちゃんもいます。
離乳食初期での授乳やミルクの回数は、1日5~6回でが目安です。
離乳食を始めて授乳回数も多くないのに、赤ちゃんの体重増加を指摘された場合は、母乳や飲ませ方に原因があるかもしれません。
- ママが揚げ物や甘いものなど中心の食生活をしていて、母乳のカロリーが高くなっている
- 母乳の後にミルクも飲ませるのが習慣になっている
母乳とミルクの混合栄養で、体重増加が大きくなる場合があります。
母乳だけで充分足りている可能性があるので、体重が気になるときは助産師さんや保健師さんに相談してみても良いかもしれませんね。
体重増加が気になった時の対処法
- 授乳回数を見直してみる
- 赤ちゃんと身体を使って遊ぶ
- 離乳食のメニューが炭水化物中心になっていないか見直す
ここでは体重増加が気になる時の、赤ちゃんとの生活の仕方のコツを紹介します。
授乳回数を見直してみる


赤ちゃんがぐずったり欲しがるたびにあげているから、授乳回数が多すぎてよくわからない
という場合は、授乳間隔が短すぎるか考えてみましょう。
3時間以上授乳間隔を開けてみて、それでもぐずる時には、すぐに授乳やミルクを与えるのを我慢してみましょう。
「泣いたら授乳・ミルクで落ち着けて寝かせる」という習慣になっている場合があります。
最初は難しいですが、授乳とは違う方法でご機嫌を取ってみると良いかもしれませんね。
- 汚れていなくてもおむつを替えてみることで、寝てくれることがある
- 抱っこや声かけ、窓の外を見せたりして赤ちゃんの気分を変える
- 暑そうなら赤ちゃんの服を脱がせたり寒そうなら着せたり、室温を調整、換気する
赤ちゃんと身体を使って遊ぶ
赤ちゃんと身体を使って遊ぶのもおすすめです。





身体を動かしてあげると、赤ちゃんの1日のエネルギーの消費量もあがります。
とはいえ、まだねんねの時期などでは、どのように一緒に動く遊びをすればよいかわかりませんよね。
動画のように、ママが歌を歌いながら足を動かしてあげるだけでも、赤ちゃんには運動になります。
- 抱っこして身体を持ち上げてあげる
- 近所にお散歩や買い物に行く
- わざと別の部屋に移動するなどして、後追いをさせて体を動かす
- 赤ちゃんのプレイジムなどで手足を動かしてあげる
- 手遊びや、ベビーマッサージをする


散歩や買い物は、ベビーカーを押しているだけだから、大人がエネルギーを消費するだけでは? 赤ちゃんには運動になるの?
と思うかもしれません。
しかし生まれて間もない赤ちゃんには、目や耳など五感に入ってくるものすべてが刺激的です。
また、「皮膚は露出した脳」ともいわれます。
エネルギーを消費するだけではなく、手遊びなどのスキンシップには親子の絆を高める効果があります。
- ママにとっても、安らぎや愛情を感じさせてくれる
- 愛情ホルモンであるオキシトシンが分泌され、気持ちが落ち着く
- 赤ちゃんの成長を促し、免疫力を高める
離乳食のメニューが炭水化物中心になっていないか見直す
離乳食が始まってからは、エネルギーの摂取量も増えます。
モグモグと少しずつ食材を噛めるようになりますが、離乳食だけで栄養を補えるわけではありません。
母乳やミルクも与えるので、離乳食もモリモリ食べる赤ちゃんの場合、体重増加が緩やかにならないことがあります。
- 授乳回数…1日4~5回
- 授乳量…1回あたり200mlくらい
授乳回数や量を見直し、離乳食の内容も振り返ってみましょう。
- 炭水化物中心になりすぎていないか
…おやつにおにぎりやパンなどを頻繁に与えていて、体重が増えることがあります - 水分を与えているか
…離乳食の際にミルク以外にも、お茶やスープ、味噌汁を添えて、満腹感を与えてあげましょう
幼児期に入り自分で歩くようになると、顔も身体も引き締まり、ほっそりしてきます。


幼児食が始まっても肥満が気になるときは、運動量や食事を見直してみよう
というくらいどっしり構えて、たくさん飲ませて食べさせて、遊んであげられるといいですね。
まとめ
赤ちゃんの頃は少しでも我が子が平均値と違うと、不安になるものです。


周りの子より明らかにムチムチしてるし、外出先でも「大きな赤ちゃんね~」って言われる
と、母乳やミルクの飲ませ過ぎなどを心配するかもしれません。
しかし幼児期になると、赤ちゃんの頃のムチムチした感じが懐かしくなるほど、自然にほっそりしてきます。
関連記事 母乳が出すぎて困ってしまう時の対策をまとめた、以下の記事もおすすめです。
コメント