「チャイルドシートに座らせているけど、窮屈そうで嫌がるようになってきた」
「ジュニアシートに切り替えを考えてるけど、何歳からとか目安はあるの?」
子供が大きくなってくるとこんな疑問が必ず出てくると思います。
この記事では、チャイルドシートをジュニアシートに切り替える目安や、選ぶときのポイントについてまとめました。
また、子供がチャイルドシートに座るのを嫌がる時の理由や対策をまとめた、以下の記事もおすすめです。
関連記事チャイルドシートを嫌がる時の対策|克服方法やお助けアイテムなど
チャイルドシートからジュニアシートに切り替える目安とは
「周りのママ達は3歳頃でジュニアシートにしてるけど、切り替える具体的な目安って、法律で決まってるの?」
子供関連の決まりについては、何が正確な情報かわからず迷ってしまいますよね。
体格の目安は身長135cm以下、体重15㎏以上
チャイルドシートには、おおまかに以下の三種類があります。
- ベビーシート…生まれてすぐから、1歳くらいまで
- チャイルドシート…1歳くらいから、3~4歳くらいまで
- ジュニアシート…3~4歳くらいから、10歳くらいまで
三種類をまとめて「チャイルドシート」という総称で呼ばれています。
着用義務を怠ると、反則金はないものの1点減点されてしまいます。
法律で定める「チャイルドシート」であれば、ジュニアシートに座らせていても問題ありません。
ただし各メーカーが定めている身長や体重に適合していることが大切です。
ジュニアシートに切り替える目安は、年齢ではなく身長や体重から割り出した体格です。
- チャイルドシート…4歳くらいまでで、体重9~18㎏、身長100cm以下
- ジュニアシート…4歳から10歳くらいまで、体重15~36kg、身長135cm以下
これらの目安を超えて、座りにくくなった時が切り替え時かもしれませんね。
チャイルドシートの5点式ハーネスが留めにくくなったとき
画像のように、1歳から10歳前後まで、チャイルドシートとジュニアシート兼用で長く使えるタイプもあります。
チャイルドシートは車の座席に固定するタイプが一般的で、5点式ハーネスベルトで座席に固定します。
ジュニアシート使用で気を付けること
ジュニアシートはチャイルドシートとは違い、クッションに子供が座って、シートベルトで固定されているだけの状態です。
そのため、安全面でチャイルドシートよりも気を付ける必要があります。
ベルトの着脱が簡単なので走行中に抜け出す可能性がある
「うちの子は身体が大きめだから、まだ2歳だけどジュニアシートに移行しても大丈夫だろう」
として座らせるのは、危ないかもしれません。
また、2歳ではベルトを着けなくてはならない理由を理解できない場合もあります。
- ジュニアシートが指定する体格に適合しているか
- 3歳くらいになっていて、シートを締めなくてはならない意味を理解できているか
きちんと説明して危ないと分かれば、着脱することができても、走行中は大人しくしてくれて安心でしょう。
肩ベルトが首にかからないように注意する
肩ベルトを留める位置も確認する必要があります。
最長では1歳から10歳前後まで使えますが、成長に合うように座席の調整をする必要があります。
- ヘッドレストの位置を低くしたリ、高くしたりできるか
- 肩ベルトなどの長さの調整ができるか
こうしたポイントを確認してから、ジュニアシートの購入を決めると安心ですね。
助手席で使用しないこと
チャイルドシートもジュニアシートも、助手席に取り付けても法律的には違反ではありません。
ジュニアシートを助手席に乗せるのが危ない理由は、以下のようになります。
- エアバッグは大人の体格をモデルに作られているので、助手席のエアバッグが開いた衝撃に、子供が耐えられず窒息するおそれもある
- 子供が助手席にいると、運転している大人の注意力が奪われる
- 交通事故が起きた際、後部座席よりも助手席のほうが死亡率が高い
子供の安全を考えると、寂しがったとしても後部座席にシートを取り付けるのが無難です。
ジュニアシートを選ぶときのポイントとは
ジュニアシートはメーカーによって、その形状や適応する年齢、車種も違うので購入する前によく確認する必要があります。
適応車種と適応年齢を確認する
メーカーによっては違いますので、以下のような点を確認する必要があります。
- 対応できる年齢、体重や身長…1歳から使えるチャイルドシートとの兼用タイプでは、身長75cm以上、9kgから使用できますが、一般的なジュニアシートでは身長100cm以上、15㎏からが多い
- 適応できる車種…大型車か、軽自動車かなど
自分の子供に使いやすいかどうか
動画のように、商品の特徴を紹介しながら、ジュニアシートの取り付け方を動画で説明してくれているメーカーもあります。
- 何歳から何歳まで使用できるか
- ヘッドサポート部分の調整はできるのか、何段階まであるのか
- 背もたれを外せて、座面のみでも使えるか
- アームレスト(ひじかけ)の長さの調整はできるか
こうしたポイントをWEBサイトや動画を見て確認しておくと、自分の子供に使いやすいかどうかがわかりやすいです。
価格と品質の一致
ジュニアシートはチャイルドシートより安価とはいえ、決して安いものではありません。
「ジュニアシートであれば問題ないから、できるだけ安いものを」
という基準で購入すると、「Eマーク」という、国に定められた安全基準に達していない商品の可能性もあります。
特に人気が高いのは、品質(安全性)で評価の高い「レカロ」というメーカーのジュニアシートです。
- 9カ月~12歳頃まで使えて、チャイルドシートからの切り替えの必要がない
- ヘッド部分と肩ベルトの長さの調整がしやすく、子供の成長に合わせたサイズにしやすい
- ベルトがねじれにくく、子供が固定されても嫌がらない
リクライニングできたり、カラーバリエーションにピンクがあったりして、おしゃれで女の子も満足なタイプがあるのも魅力です。
また、シート面がメッシュタイプだと通気性が良く蒸れにくいので、子供も快適です。
まとめ
チャイルドシートからジュニアシートに切り替えるタイミングでも子供の成長を実感できますね。
ジュニアシートは比較的軽くて、動きやすいので運転する人も細心の注意を払いましょう。
コメント