赤ちゃんの靴下は、コロコロとして小さく可愛いですよね。
つい色々なデザインのものを買って履かせたくなりますが、「赤ちゃんにいつも靴下を履かせるのは、あまり健康面で良くない」という声も聞きます。
この記事では赤ちゃんに靴下を履かせない、素足のメリットを紹介します。
また、赤ちゃんのパジャマの選び方を紹介した、以下の記事もおすすめです。
関連記事夏編の赤ちゃんパジャマの選び方|着替える習慣が生活リズムをつくる
室内では赤ちゃんに靴下を履かせなくてもいい
大人でも、「室内では、冬だろうと365日素足派」と決めて生活している人もいます。
赤ちゃんの場合、ずっと素足でも問題ないのでしょうか。
赤ちゃんは手および足の裏で体温調整をしている
大人が触ってみて、
「冷たい!冷えてるんじゃ?」
と心配になっても、足の表面だけ冷たい場合は素足でも問題ありません。
このため、できればお腹や背中が冷えていないと感じる時は、素足の方が安心なのです。
赤ちゃんは新陳代謝が活発
赤ちゃんは大人よりも新陳代謝が活発です。
口の回りなどがよだれで赤くかぶれてしまっても、翌日にはきれいになっていて驚いた経験はないでしょうか?
冷え性になりやすい大人とは違い、赤ちゃんの身体がいつもポカポカしているのには理由があります。
- 体が小さく、気温が低い日や薄着でも、すぐに身体が温まりやすい
- 新陳代謝が活発で、血液の巡りが良い
靴下だけではなくミトン(赤ちゃん用手袋)も同じようにつけさせたいところですが、新陳代謝を妨げてしまうおそれがあります。
衣服で体温調整が可能だから
冷房がきいたお店などで赤ちゃんに靴下を履かせず歩いていると、特におばあちゃん世代の人から、「寒そうだから、靴下を履かせてあげたら?」などと指摘されたことはないでしょうか。
時には「こんなに冷やして、かわいそうに」と言われる場合もあるかもしれません。
すると、体温が1度近く下がって驚いたことがあります。
赤ちゃんは身体が小さいので、布団一枚や衣服一枚の重ね着によって、体温が上昇しやすいです。
赤ちゃんが室内で素足でいることのメリット
イラストのように、赤ちゃんが室内で素足でいることには、「安全」という最大のメリットがあります。
素足でいることで自律神経が発達する
赤ちゃんは素足でいると、足の裏で気温を敏感に感じることができます。
他にも、以下のようなメリットがあります。
- 足の裏にたくさんツボが集まっているので、足を動かし床や物に触れたりすることで、体調が良くなる
- 素足だと足を床につけて踏ん張ることができるので、ふとももなど足全体も鍛えられる
ハイハイやつかまり立ちのときに滑らなくて安全
素足でいると、ハイハイやつかまり立ちの時に安全です。
靴下だと足が滑ってしまい転倒するおそれがありますが、はだしだと足の裏でグリップが効いて、踏みとどまることができるのです。
基本的に赤ちゃんは素足でも大丈夫ですが、靴を履き始めるころに摩擦を和らげるため、靴下デビューするのが自然かもしれません。
その他に、以下のような場合は靴下を履かせた方が安心でしょう。
- 機嫌が悪く、風邪をひいている可能性があるとき
- お腹や背中に触ってみて、ひんやりしているとき
…まずは衣服を着せてみて、室外なら部屋の中に入るなどする - 唇の色が悪かったり、顔色が青白い時など
また、おむつが濡れている場合に、かえてみることで体温が上がることもあります。
まとめ
可愛らしくたくさんそろえたくなる、赤ちゃんの靴下。
健康のためにもなるだけ素足でいさせて、温度や床の感覚を感じさせてあげるのが、赤ちゃんにも刺激になって良いかもしれませんね。
コメント