赤ちゃんの服は、どれも模様が細かったりキャラクターがデザインされていたり、小人の服のようで可愛らしいですよね。
この記事では、赤ちゃんの服をセパレートタイプにするメリットやデメリット、カバーオールタイプから切り替えるタイミングについてまとめました。
また、産後の頻繁な授乳でお尻が痛くならないよう、円座クッションが活躍しますが、本当に必要かどうかを検証した、以下の記事もおすすめです。
関連記事産後に円座クッションは必要なし!?腰痛や出産時の傷がなければ授乳クッションで代用も
赤ちゃんの服をセパレートタイプにする目安とは
初めての赤ちゃんだと、「いつ頃からセパレートの服に切り替えたら良いのかわからない」と悩むママも多いものです。
赤ちゃんの首がしっかり座らないとセパレートタイプは難しい
セパレートタイプの服を着せるには、ねんねのままでは難しいでしょう。
それまでは赤ちゃんが寝ころんだままでも着せやすい、カバーオール(上下がつながっているタイプの服)が理想かもしれません。
つかまり立ちを始めるとセパレートタイプが楽になる
いつセパレートタイプにするべきかというと、イラストのように寝返りをし始める生後6カ月頃や、つかまり立ちを始めた頃が良いでしょう。
オムツを替える時や着替えさせるとき、スナップがたくさんついているカバーオールでは、赤ちゃんの動作に追いつかなくなってくるのです。
服のサイズが80になったころが目安
動画で登場するのは生後3カ月になったばかり、身長62cm体重約7kgの赤ちゃんです。
サイズ80の服を着せて少しぶかぶかですが、セパレートタイプの服はコーディネートの幅もぐっと広がりますね。
- 生後すぐ~2カ月頃…身長50cm、体重3~6kg、サイズ50
- 生後3~5カ月頃…身長60cm、体重6~9kg、サイズ60
- 生後半年~11カ月頃…身長70cm、体重9~11kg、サイズ70
- 生後1年~1年と半年頃…身長80cm、体重11~13kg、サイズ80
赤ちゃんの月齢ごとのサイズ目安は上のようになります。
1歳までは50~80までと、サイズの変動が特に大きいのがわかります。
70cmからセパレートタイプを購入するより、少し大きめでも80のサイズからスタートした方が、赤ちゃんの成長度合いや激しい動作に合わせやすく、長く着られるかもしれません。
カバーオールタイプのメリット・デメリットとは
カバーオールタイプのベビー服の最大のメリットは、「赤ちゃんらしさ」と言えます。
つながっているのでお腹や背中が出ない
カバーオールタイプの服の特徴は、以下のようになります。
- 上下がつながっている
- 股下から足首までスナップがついている
- 肌着の上から洋服として着るために作られている
- ノースリーブのものから半袖など、デザインも豊富
カバーオールタイプは上下がつながっているので、赤ちゃんが寝返りをしても背中やお腹が出ないというメリットがあります。
服が一枚で済むので洗濯が楽
カバーオールタイプは1枚で上下をまかなえるので、脱がせたら即洗濯機に入れられて洗濯が楽です。
外出時にも重宝しますが、家やパジャマ用としてカバーオールを活用するママもいます。
スナップがたくさんついていて留めるのが面倒
デメリットとしては股下にたくさんスナップ(ボタン)がついていて、留めるのに時間がかかることです。
スナップが少ない、セパレートタイプに移行する目安は以下のようになります。
- 首がしっかりすわり、お座りが安定している
- 寝返りやハイハイをよくするようになり、じっとするのを嫌がる
- 伝い歩き(たっち)をし始める
つかまり立ちを始めると「寝転がること」を嫌がる子も出てきます。
オムツや着替えの時にスナップを留めるのが難しくなるので、カバーオールのデメリット面が目立つでしょう。
セパレートタイプのメリット・デメリット
セパレートタイプの最大のメリットは、イラストのように「子供らしく、おしゃれ」な点です。
オムツ交換や着替えがぐっと楽になる
セパレートタイプの服に移行すると、一気に「赤ちゃん」から「幼児(子供)」に成長したと感じることでしょう。
上下が別れているので、オムツ交換もズボンだけ脱がしてできるので、ママもぐっと楽になります。
洗濯物が増えてしまう
「合わせやすい上下の組み合わせを、たくさん用意したい」
と張り切りすぎて、着替えが頻繁になり洗濯物が増えてしまうことがあります。
また、ご飯などで上着が汚れてしまった場合、ズボンにまでかかると結局全身着替えることになり、カバーオールを洗濯するときよりも細々としていて、干すのも手間がかかります。
抱っこしたときにお腹や背中が出てしまう
最大のデメリットは、ハイハイやたっちをしているうちにズボンがずれて、お腹や背中が出てしまうことです。
お腹や背中が冷えてしまうので、「1歳になっても家の中ではカバーオール派」というママもいます。
ロンパースタイプの肌着を着せたうえでズボンを履かせてあげると、激しい動きをしても、お腹や背中が出ずにすみます。
まとめ
初めての子どもだと、周りを見て「そろそろセパレートタイプを着せてあげないと」と焦ってしまいますが、いつまでも子供らしいカバーオールタイプをあえて長く着せるママもいます。
セパレートタイプのメリットとデメリットを知ったうえで、「赤ちゃんの頃は今しかないし、両方使い分けてみよう」など、コーディネートを楽しみたいのものですね。
コメント