妊娠中お腹が大きくなってくると、シートベルトをつけるのが苦しくなりますよね。
「妊娠中はシートベルトが免除されるって聞いたけど本当?」
「もしウソの情報だったら交通違反で捕まったらいやだし・・・」
この記事では妊娠中にシートベルトを免除されるのはどういう場合か、また、苦しくならないベルトの着用方法について紹介します。
また、出産予定日を超えてくると、自然分娩できるか帝王切開になるか気になるものです。
予定日を過ぎて帝王切開になるケースについてまとめた、以下の記事もおすすめです。
関連記事出産予定日を超過しても自然分娩できる!?帝王切開になるケースとの違いは?
妊娠中はシートベルト着用免除は本当か
「妊娠したら、妊婦さんはシートベルトしなくていいんだよ」
と、周りの先輩ママさんに聞かされることがあります。
しかし、
「本当?法律とか条令でも認められてるの?」
と大事な時期だからこそ、罰金や免許停止を受けるわけにはいかず、何より赤ちゃんの安全についても不安になりますよね。
道路交通法の解釈
まずは道路交通法ではどうなっているか確認しておきましょう。
負傷若しくは障害のため又は妊娠中であることにより座席ベルトを装着することが療養上又は健康保持上適当でない者が自動車を運転するとき。
道路交通法施行令第26条第3の2項
引用:道路交通法施行令
「妊娠中はシートベルトをしなくていいんだ」と誤解してしまいそうですが、この法律が施行されたのが古く、二点固定式シートベルトの時代だったと言われています。
つまり、この法律を根拠に「妊娠中はシートベルトを免除される」と考えるのは正しくありません。
また、警察庁が発行している「交通の方法に関する教則」にはこのように記載されています。
(3) 妊娠中のシートベルトの着用
妊娠中であつても、シートベルトを正しく着用することにより、交通事故に遭つた際の被害から母体と胎児を守ることができます。ただし、妊娠の状態は個人により異なりますので、シートベルトを着用することが健康保持上適当かどうか、医師に確認するようにしましよう。
妊娠中は、事故などの際の胎児への影響を少なくするために、腰ベルトのみの着用は行わず、腰ベルトと肩ベルトを共に着用するとともに、大きくなつた腹部をベルトが横切らないようにするなど、正しくシートベルトを着用することが必要です。
(平成29年10月30日現在)
引用:交通の方法に関する教則
- 妊娠中であってもシートベルトは正しく着用する
- 腰ベルトのみ(2点固定のみ)はNGで、腰ベルトと肩ベルトを共に着用する
- お腹をベルトが横切らないようにする
と、書かれてますね。
「シートベルトを着用することが健康保持上適当」でないのは、主に以下のようなケースとされています。
- 切迫流産や切迫早産
- 3つ子、4つ子などでお腹が大きすぎて椅子に座れない妊婦
- 赤ちゃんの状態が安定しておらず、一定の姿勢を取り続けないよう注意されている場合
- 妊娠中の大量出血などで緊急の場合
- 今にも赤ちゃんが産まれそうな緊急の場合
※妊婦さんがシートベルトを免除されるケースについては、後ほど詳しく説明しています。
警察には母子手帳を提示すること
つまり、
「妊婦さんはみんな、シートベルトをつけなくても良い」
と言っているのではなく、
「例外的に着用を免除する場合もある」
ということです。
ただし後に紹介する陣痛など、緊急事態でベルトを締められない・締めなくても良い場合もあるので、母子手帳は必ず提示できるように用意しておきましょう。
実際のところは妊婦もシートベルトをしたほうが安全である
妊婦さんであっても、基本的には問題がなければシートベルトは着けたほうが良いとされています。
その理由は、母子の安全のためです。
- 交通事故に遭った妊婦さんのうち、シートベルトをしていない場合の方が、赤ちゃんや妊婦さんが亡くなるケースが多い
- 事故が起きた時に車から投げ出されたり、フロントガラスにぶつかることから身を守れる
赤ちゃんを守るためには、まずは妊婦さんの安全が第一です。
妊婦がシートベルト着用を免除されるケースとは
「シートベルトを締めると圧迫感を感じる」という妊婦さんは、4割にも及ぶと言われています。
特に臨月になると車で病院へ向かう妊婦さんが多く、母子の安全を考慮してシートベルトの着用を免除されるケースがあります。
陣痛が強すぎて座っていられない時
陣痛で強い痛みにのたうち回ってしまい、座っていられなくなる妊婦さんもいます。
母子の安全のために、シートを倒したり、少しでも陣痛の痛みを逃せる姿勢を優先させる方が安全でしょう。
大量に出血しているとき
胎盤剥離を起こすと大出血して、赤ちゃんのみならずママの命も危険になります。
こうした場合、シートベルトの着用義務よりも母子の安全の確保が第一になります。
破水している場合
陣痛が起こってから起きることが多いですが、破水から先に始まる(前期破水といいます)こともあります。
その際、シートベルトをつけられる体勢を取れないことが多く、着用が免除されます。
ただし、以下の点に注意が必要です。
- 警察に止められたときのために母子手帳を用意しておく
- ベルトを固定できない場合を想定して、身体を運転の衝撃から守れるように、クッションやシートベルトのストッパーを用意しておく
妊娠中の正しいシートベルトの着用方法とは
妊娠中のシートベルトの着用方法には、できるだけお腹を圧迫しないような工夫が必要です。
腰部分はお腹のふくらみを避ける
妊婦さんがシートベルトをつける時は、お腹の膨らみを避けます。
腰ベルトは腰の部分を固定してくれますが、お腹の膨らみを避けるようにするのが、妊婦さん特有のシートベルトの着用方法です。
肩ベルトも同様お腹の膨らみを避けること
肩ベルトとは、どのシートにもある肩を固定するベルトのことです。
その際は、以下のポイントに注意しましょう。
- 胸と胸の間にベルトを通す…胸の張りが苦しくて胸の上や、胸の下の部分に通したくなるかもしれませんが、肩ベルトを胸の間に通すのが本来のシートベルトの安全な使い方です。
- お腹の側面に肩ベルトを通す…お腹の膨らみをさけられます。
- 肩ベルトが首にかからないようにする…急停車したときなどに首が締め付けられるおそれがあります。
マタニティ専用のシートベルト購入もおすすめ
日本ではあまり普及していませんが、画像のように妊婦さん専用のシートベルト補助具(「マタニティシートベルト」と呼ばれています)も販売されています。
- 価格も数千円~1万円程度と、赤ちゃんとママの安全を考えると高くはない
- 使い方やわかりやすく、取り付け方もシンプルなものが多い
画像のベルトは、お腹膨らみの下の部分で固定でき、購入してから1カ月ほど返品保証もついています。
まとめ
特に病院が遠方の場合、妊娠中の運転もさけられないことが多いですよね。
臨月まで車通勤を続ける女性も多く、
「眠くなったらすぐ休憩する」
「お腹が痛くなったら、職場や病院に連絡する」
など、赤ちゃんと自分の安全を積極的に守る必要があります。
出産に備えて陣痛タクシー(ママサポートタクシー)などの連絡先を携帯に登録しておくのもいいですね。
コメント