出産準備は、ママとして初めての仕事のような気がして、ついあれもこれもとそろえたくなるものです。
- 出産時に絶対に必要なもの
- 出産準備であれば便利なもの
この記事ではこれらの内容で詳しくまとめています。
また、
「オムツは紙おむつでいこうか、布おむつにしようか」
と、産前から悩んでいるママは多いものです。
それぞれのメリット・デメリットがあり、布おむつと紙おむつの併用という方法もあることも紹介した、以下の記事もおすすめです。
関連記事経済的だけど洗濯が大変!紙おむつと布おむつの併用のメリットとデメリットとは?
出産時に絶対必要なもの
女性はただでさえ、化粧品や生理用品など、身の回りの小物が多いものです。
出産準備で大切なことは、
- 出産のための入院などで絶対必要なもの
- 産前産後、あれば便利だろうなと思うもの
を分けることです。
母子手帳
私のお勧めは、漫画に描いたように
「絶対必要な物とすぐには使わない物とを、二つのバッグに分ける」
ことです。
- 外出時などに急な体調不良で普段とは違う病院を受診しても、母子の状態がすぐに伝わる
- 産後の予防接種を受けるのに必要
- 子供が成長したときに、妊娠時から乳幼児期の母子の体調や、ママの気持ちが伝わる
妊婦健診でもらったエコー写真を、母子手帳に張り付けている妊婦さんもいると思います。
できれば防水カバーをつけるなどして、子供が大きくなっても読み返せるように大切に持っておきたいものです。
保険証
「妊婦健診は母子手帳を見せるだけでたいてい無料だし、月初めの受診時以外は、保険証は必要ないか」
と思って、家に置いていたりすると、貧血や尿検査などで引っかかることも・・・。
などと言われ、臨月の重い身体で、病院と家を往復する羽目になるかもしれません。
妊娠中は特に、いつ何が起きてもおかしくありません。
診察券
病院の診察券は、出産のために入院する際にも、赤ちゃんを抱えて退院するときにも必要です。
陣痛や破水を迎えると、気が動転して身の回りの準備もおぼつかなくなることがあります。
また、万一紛失したり忘れた時のために、診察券のID番号も携帯のメモ機能に控えておくとよいでしょう。
出産準備であると便利なもの
出産準備には、絶対必要なものばかりではありません。
「赤ちゃんのガーゼは毎回の授乳ですぐに汚れてしまうので、何枚でも欲しい」
と後悔したものです。
病院からもらう入院時に必要なもの以外に、周りのママに聞いてみると、
「今思えば、産前産後にあると便利だったよ」
というものもたくさんあります。
- 大きなバッグ(産後、病院からおむつなどを持って帰るため、荷物が増える)
- 母乳パッド(服がびしょびしょになるほど母乳が出ることがある)
- 塩、ふりかけ(おかゆ食の場合、味がなくて苦しいことも)
- ペットボトルにつけられるストロー付きキャップ(陣痛中、体を起こして水が飲めない)
- テニスボール(陣痛中に痛みを肛門をボールで押さえてもらい、逃してもらう)
- ガーゼマスク(病院内が暖房で乾燥していることがある)
- 家族やペットの写真(産後、気持ちが落ち込んだ時にホッとするアイテム)
- カップがついているキャミソール(ブラジャーをつける余裕がなかったり、病院に写真をとりにきてくれたときにノーブラでは居心地が悪い)
- レッグウォーマー(病院内が暖かくても、足先だけ冷えることがある)
- 便秘解消に良いゼリーなど(産後は性器周りが痛くていきめず、便秘がちに)
- 手鏡(お見舞いに来てくれた時に身だしなみをなおせる)
- 耳せん(神経が敏感になっていて、大部屋などだと特に少しの音で眠れないことがある)
- 飲料(母乳でたくさん水分を消費する)
- ハンドタオル類(赤ちゃんの手口拭きにも使える)
- 赤ちゃんのブランケット
- 生理用ナプキン(産褥パッドが大きすぎたりして、普通の日用もあると便利)
- 小さな手提げ袋(母子同室でない場合、授乳室まで授乳セットを持っていくのに便利)
- お気に入りのクッション
- カロリーメイトなどすぐ食べれるもの
- ビニール袋
逆に動画のように、
「今思えばアレは必要なかった」
というものもあるので、他のもので代用できるなど、事前に先輩ママなどにアドバイスを聞いておくのも良いでしょう。
「ほぼ母乳のみで大丈夫だったので、ミルクセット一式買う必要がなかった」
というケースもあるので、産前から粉ミルク育児と決まっている場合以外は、急いでそろえる必要はないかもしれません。
まとめ
出産準備は、出産に対して現実味が増すという意味でも、ママになるために大切な時間です。
つい頑張りすぎて「何が必ず必要」で「何があると便利な物なのか」、かえって整理がつかなくなりがちです。
整理の仕方なども先輩ママに聞いたりすると、出産への心構えも聞けたりして、安心かもしれませんね。
コメント