子供を保育園に預けるママは、育児と共に平日は仕事、休日はたまった家事にと、忙しいものです。
しかし有給をとって家事や用事をしたくても、保育園によっては子供を預けられないことがあるようです。
この記事では、仕事が休みでも保育園に子供を預けたい事情や、保育園が預かりをNGとする理由について紹介します。
また、毎日忙しいと、子供の言動にもイライラしてしまいますよね。
誰でも虐待しそうになる心理と、怒りの逃し方を紹介した以下の記事もおすすめです。
関連記事誰でも子供を虐待しそうになる!?怒りが爆発してしまう前にできることとは?
有給で仕事が休みでも保育園に子供を預けたい理由
有給で仕事が休みになり家にいるとなると、ママにはいろんなやるべきことがあります。
- 子供の手続きなどで市役所などへ行く
- 気になっていた、遠方に住む親の様子を見に行く
- ペットの予防接種などの用事
他にも、有給中も子供を保育園に見ていてもらいたい事情は、ママによって様々です。
一方で、親も遠方にいて頼れず、保育園に預けたくても預けられない人もいます。
しかしイラストのように、無事子供を保育園に預けられて、
「自由だー!」
と羽を伸ばせた気持ちになっても、家で子供のおもちゃを見ると寂しくなったりと、ママの気持ちは複雑なようです。
とにかくたまった家事を片付けたいから
「家のことをしたい」
というのが、働くママが休日にしたいことのナンバーワンではないでしょうか。
汚れていて気になる箇所があっても、
「明日も仕事だし、今度の休日に頑張ろう」
と思いながら、結局
「休日は子供の相手をしていて、あっという間に終わった」
と振り返ることも少なくありません。
そのため、たまった家事を片付けるためには、丸一日休みを取る必要があるのです。
母親もたまにはリフレッシュしたい
母親だって人間です。
365日子供のためを思い、自分のことを後回しにしていたら息が詰まってしまいます。
保育園に子供を預けて働く私の姉も、遠方に住む私と会う時は、有給をとってくれることが多いです。
小さな子供連れだと入れるお店も限られるので、子供が保育園に行っている時間に、
- 遠方に住む友達や家族に会いにいく
- 子連れでは入りにくい、行きたかったお店に入る
など、リフレッシュができるようです。
「母親は家事、育児を担当し、子供のことを最優先にするべき」
という考えがまだまだ根強いです。
ママがネイルなど、ファッションを楽しんでいるだけでも、周囲から
「子供がいるのに着飾るなんて、浮かれすぎ」
などと、白い目で見られがちです。
保育園にもカリキュラムがあって休ませたくない
0歳からの乳児クラスと違い、ある程度自分のことができるようになる4歳などの幼児クラスになると、保育園のカリキュラムも複雑になってきます。
幼児期の教育に力を入れている保育園では特に、
「休ませるとお友達に迷惑をかけたりして、本人も気まずくなるのでは」
などの心配もあり、ママとしてはなるだけ毎日行かせたいですよね。
たった一日でも、子供にとっては長いものです。
一日周りから遅れをとることで、ママも子供も不安になってしまうのは避けたいのは当然のことです。
有給時の預かりはNGとする保育園は多い
有給で休みの日でも、子供を保育園にあずかってもらいたい事情は様々です。
しかし保育園側が、
「親が子供を見られる日は、預かりはNG」
としている場合もあります。
私は専業主婦ですが、
- 自分だけが子供とずっと向き合っている気がして、子供のためにも自分のためにも「たまには離れたほうがいいのではないか」と不安になる
- 保育園に行かないとお友達ができず、大人とばかり接していると、子供の社交性が気になる
などの気持ちから、「子供を保育園に預かって欲しい」と感じたことがあります。
しかし漫画で表したように、多くの保育園では、親が子供をみられる場合は預けることは難しいのかもしれません。
子供との時間を大切にしてほしい
「仕事でただでさえ接する時間が限られているので、休みの日はなるだけ子供と過ごす時間を大切にしてほしい」
という配慮もあります。
特に乳児期は、母親との信頼関係づくりに重きを置かれる傾向があり、NGとされることが多いです。
土曜日も仕事で保育園に子供を預けていると、平日に休みの日ができたとしても、
「子供も一週間のうち6日も保育園にいて、疲れているだろう」
という配慮がなされ、子供と過ごすようにと断られる可能性があります。
保育園は保育に欠ける場合の施設であるため
「親が仕事などで日中、子供の面倒を見ることができない親たちのため」
保育園とは基本、子育て支援の場として作られています。
そのため、以下のような場合に優先的に預かりを許可しています。
- 正社員で共働きや一人親だったり、親が遠方にいて援助を頼めないなど、日中子供のお世話を頼める人がいない
- 持病があったり親の介護が必要だったりして、子供を自宅で見るのが難しい
- 自営業や夫の仕事の手伝いがある
地域によっては保育園に入りたくても満員で、仕事に復帰するのを保留したり、諦めざるをえないママもいます。
そのため保育園によっては、
「仕事で見れない間だけ預かるので会って、仕事が休みの日は預かりはNG」
と、あらかじめ禁止しているところもあります。
一方で、
「有給の日でも9時から16時までの間なら」
と時間を区切り、預かりOKとしているところもあるので、事前に確認しておいた方が無難かもしれませんね。
まとめ
出産しても働くママは全体の6割と、専業主婦よりも多数派を占めています。
家事や育児との両立が課題になっていますが、母親が子供を預けて遊びに行ったりすると、
「母親なのに自分のことを頑張りすぎ」
などと批判されがちです。
しかしオシャレを楽しんだり趣味でリフレッシュすることで、仕事も育児も前向きになれますよね。
全てのママが時には身体を休め、自分のことをいたわっていても、「お疲れ様」とねぎらわれる風潮になって欲しいものです。
コメント