「いくらダイエットしても下半身が細くならない」
「お腹が出たままで引っ込まない」
それはもしかすると、骨盤の開きが原因かもしれません。
毎日の生活の中では気づきにくいことですが、実は多くの女性が骨盤の開きによるトラブルを抱えています。
骨盤が開くのは出産した女性だけと思っていたら大間違いです。
骨盤の開きは美容の敵!
今回は自分の骨盤の開き具合をセルフチェックし、ゆがみの原因を探っていきます。
更に簡単にできる骨盤の開きを治す10の方法をご紹介しますので、無理なく手軽にスタイルアップを目指していきましょう!
骨盤の開きが起こる原因は?
骨盤の開きは「産後の女性」のみが経験することと考える方もいるようですが、骨盤の開きは日常生活の些細な行動の積み重ねが原因となって起こります。
骨盤の開きが起こる日常の行動
まず初めに、骨盤が開く原因となってしまう日常の行動についてみてみましょう。
- 座っている時に足を組んでしまう
- 座っている時に猫背になって骨盤が前後に傾いている
- 立っている時につい軸足にだけ重心をかけてしまう
- 信号待ちでは足をクロスさせて立っている
- いつも靴はヒールがあるものを履いている
- 常に運動不足
どれも女性ならついついやってしまいがちな行動ですよね。
当てはまる項目が多い人ほど、骨盤の開きや歪みが大きいと考えられます。
特にオフィスワークを中心としている方は、当てはまる項目が多くなりそうですね。
骨盤の開きが起こる非日常的な出来事
骨盤の開きは事故やケガ、出産などによっても起こります。
出産をすると骨盤が開くのは当然ですが、思わぬ事故やケガによる骨盤の開き・歪みは防ぎようがないですね。
けがや事故の衝撃によって骨盤に生じると、痛みが強く、その後の生活にも大きな影響が出る可能性があります。
骨盤の開きを放置しない!セルフ骨盤矯正できる10の方法
セルフチェックの結果、あなたの骨盤はどのような状態でしたか?
もし骨盤の開きが見られたのであれば、骨盤矯正をしていきましょう。
エステや整骨院に通わなくても自宅で骨盤矯正できるグッズや方法がありますので、是非チャレンジしてみてください。
骨盤枕
まずは骨盤枕を用意します。
市販の専用骨盤枕でもいいですが、なければバスタオルを細長く丸めた「自作骨盤枕」を使いましょう。
- 骨盤枕をおへその真裏辺りの腰の下に入れ、腕を頭上に伸ばしながら仰向けに寝ます
- 足はかかとを開いて左右のつま先をつけて「八」の字にし、その体制のままお腹をへこませ5分キープ
- これを一日数回行いましょう
寝る前と起きた時など時間を決めておくと習慣化できますよ。
骨盤ベルト
市販の骨盤ベルトを毎日装着しましょう。
違う用途のベルトなどを無理に骨盤ベルトとして使用すると、かえって骨盤のゆがみが悪化する可能性もあります。
骨盤矯正ガードル
服の下に着るだけで、簡単に骨盤矯正ができるグッズもあります。
プライベートだけではなく、仕事中にも簡単手軽に骨盤ケアできるので、愛用している女子も多いようです。
ボディラインを整えるチェアシート
椅子の上に置いて座るけで、骨盤をしっかり支えて正しい姿勢に導いてくれるチェアシートもおすすめです。
一日中座って仕事をしていると、姿勢の悪さから骨盤の開きをより悪化させてしまいますが、これなら骨盤矯正だけではなく骨盤の開きを予防することもできます。
身体の矯正には定評があるMTGのボディメイクシートは座っているだけで骨盤が矯正され、下半身デブが解消されるなどの嬉しい効果もあるそうです。
骨盤歩き
床の上に座って両足は前方へ出し、お尻だけを前後に動かして腰のひねりを加えながら大きく歩きます。
前進と後退をバランスよく行いましょう。
骨盤回し
足を肩幅ほどに開き、腰をゆっくり回します。
右から10回、左から10回を1セットとして、一日2~3セットぐらいから始めてみてください。
腰を回すときのポイントは、上半身をグラグラさせないことです。
体に一本芯があるように感じながら、腰だけを回します。
骨盤ほぐしストレッチ
骨盤廻りの筋肉をほぐし、骨盤矯正しやすくするためのストレッチです。
まず仰向けになって寝転がり、左右の足の裏を合わせてください。
上から見ると「ひし形」になった状態を30秒キープします。
慣れないうちは足や腰、背中が浮いてしまうかもしれませんが、なるべく浮かさないようにしてください。
骨盤矯正ストレッチ×3
続いて骨盤矯正に効果的なストレッチを3つ紹介します。
骨盤廻りの筋肉を鍛える骨盤矯正ストレッチです。
毎日行えば骨盤廻りも引き締まってすっきりしてきますよ。
更に腹筋や背筋も鍛えられる、ダイエッター向きの骨盤矯正ストレッチになります。
慣れるまではバランスをとるのが難しいので、周囲の安全に気を付けて行ってください。
最後に紹介する骨盤矯正ストレッチは、ボールを使用します。
仰向けに寝転がり、膝を上げて間にボールを挟みます。
その後、内ももでボールを押しつぶすイメージで力を入れてください。
これだけでも骨盤矯正には効果的ですが、さらにシェイプアップを目指すなら内ももに力を入れながらおへそをのぞき込むように上体を上げると腹筋にも効きます。
骨盤の開きを矯正することで得られる8つのメリット
日常生活のちょっとした行動や出産によってできた骨盤の開きや歪みによる体へのダメージに悩んでいる方は、骨盤の開き・歪みを矯正することで沢山のメリットが得られます。
ここからは今すぐ骨盤を矯正したくなる、骨盤矯正が与える8つのメリットについて解説します。
骨盤の開きを矯正すると姿勢改善に
骨盤の開きと歪みは姿勢を悪くさせます。
そして姿勢の悪さは更なる骨盤の開き・歪みを呼び悪循環を引き起こします。
姿勢が年々悪くなっていると実感している方は、骨盤の開きを矯正するだけで姿勢が改善するでしょう。
しかも姿勢が良くなると自然と筋肉に力が入り、体のラインも美しく見えるように変化していくといううれしい効果も期待できます。
骨盤の開きを矯正すると内臓の働きも改善される
骨盤が開いていると内臓が骨盤内に落ちていく、という話を聞いたことがありませんか?
骨盤の開きや歪みは体内で起きていることですから、同じく体の内側にある内臓にも影響を与えてしまうことがあります。
したがって、骨盤を正しい状態に戻すことで内臓も正しい位置に戻り、正しい位置にある内臓は血液循環も良好なので体内環境はよりいい状態へ導かれます。
骨盤の開きを矯正すると生理の不快な症状も軽減できる
女性の骨盤は生理周期に合わせて開閉しており、生理後から排卵期までは骨盤は「閉じ気味」に、排卵後から生理までは「開き気味」になっています。
骨盤が体のサイクルに合わせてスムーズに開閉が行われると、骨盤内にある臓器の血液循環も良くなり生理痛や腰痛などの生理による不快な症状を軽減できます。
生理痛などの症状に悩んでいる方は、ホルモンバランスの改善ばかりではなく骨盤矯正も試してみましょう。
下半身太りの解消には骨盤矯正が大切
「いくらダイエットしても下半身だけは痩せられない」という方は、骨盤の開きが原因かも知れません。
「骨盤が開いている=お尻の幅が広がる」ことは容易に想像できると思います。
しかしそれ以外にも、骨盤の開きが下半身太りを増長させる理由があります。
それは「むくみ」です。
骨盤の開きや歪みは下半身の血流を滞らせるため、むくみが出やすくなります。
「足だけ痩せられないから一生懸命マッサージしてます」という方も多いと思いますが、マッサージをするだけでは根本的な解決にはなりません。
骨盤を矯正すると下半身の血流やリンパが循環しやすくなりますので、足元にたまりがちな老廃物を体の外に排出し、太ももにできやすいセルライトを予防することにもつながります。
骨盤の開きを矯正して捻挫やつまづきを防ぐ
「普段からつまづきやすい」、あるいは「すぐに捻挫してしまう」という方も骨盤の開きや歪みが原因かも知れません。
骨盤を矯正することで足にかかる左右の力のバランスがよくなり、「右足だけ上がらない」「左足に力が入りすぎる」といったアンバランスな歩き方が改善される効果が期待できます。
骨盤矯正でリンパの流れも良くなる
脚を細くするためにリンパマッサージを日課にしている方にも骨盤矯正はおすすめです。
骨盤の開きや歪みがある状態では、骨盤によって血管などが圧迫されリンパの流れも滞りがちなので、いくらマッサージをしてもあまり効果が出ないかも知れません。
しかし骨盤矯正でリンパの流れがよくなると、体にたまった老廃物の排出が促されて「むくみ」が解消しマッサージの効果をより実感しやすくなるでしょう。
リンパの流れが良くなると、脚のダイエットだけではなく疲労回復にも役立ちますよ。
骨盤矯正はコリもほぐれる
骨盤の開きや歪みによって生まれた姿勢の悪さに加え、血液の循環も滞っていたことで肩こりや腰の痛みが出ていた場合、骨盤矯正を行うことでそれが解消されることがあります。
肩こりや腰痛に悩む全ての人に効果があるわけではありませんが、「猫背で背骨が曲がっている方」や「産後の腰痛に悩む方」は試してみる価値がありそうです。
骨盤の開きを矯正するだけでヒップラインにも変化が
骨盤が開くとお尻はなんとなくぼやけたラインになります。
特に「痩せているのにお尻が大きい気がする」場合はお尻に肉がついていなくても、骨盤が開くことで肉が横に薄く伸びてしまっている状態と考えられます。
こうなると、魅力的なヒップラインとは程遠く、厚みがないのに横幅が出たお尻は若々しいお尻とは言えないですよね。
痩せているのにお尻が大きく見えるという方も、是非骨盤矯正を試してみてください。
あなたは大丈夫?骨盤の開きをチェック!
骨盤に関する知識が増えたところで、ここからは骨盤の状態をセルフチェックしていきましょう!
- まずは床に仰向けになって寝そべりましょう
- 足をまっすぐに伸ばし、つま先は天井を向けます
- かかとは左右をぴったりくっつけず、ほんの少し離しておきます
- そのまま両足の力を抜いてゆっくりつま先を開いてください
- 自然に止まった位置でストップ
- 左右の足がどれぐらい開いているか、その角度を見ます
・正常な骨盤の開き・・・90度前後
・開き過ぎた骨盤・・・左右の足の小指が床につきそうなほど開く
・閉じ過ぎた骨盤・・・左右の足がほとんど開かない
とても簡単なチェック法ですので、時々骨盤の開き具合を確認してみることをお勧めします。
一人でチェックする場合は壁際にスマホを置いて動画を撮影するのがいいですね。
まとめ
骨盤の開きは出産の有無にかかわらず、すべての女性に起こりうることです。
例えストレッチや骨盤矯正器具で骨盤の開きを治したとしても、生活習慣を変えなければまたすぐに骨盤の開きが出てきてしまいます。
骨盤矯正をした後は片足に重心をのせない、姿勢はいつでも正しく保つなど、骨盤を意識した生活を送りましょう。
コメント