「アイメイクをしても、していないように見える」
「まつ毛がすぐに下がる」
一重のアイメイクは悩みが耐えませんよね?
やっぱり目は大きく見せたいし、腫れぼったいまぶたもアイメイクでスッキリさせたい!
でも、二重の人と同じアイメイクを真似てもダメですよ?
一重さんだからこそ出来る一重用のアイメイクで、目力をUPさせましょう。
一重の人は二重の人と同じメイクをしない方がいい
一重の場合、「目が細い」「腫れぼったい」といった目元の印象を受けがちです。
【スッキリ一重】
まぶたの厚みが無くスッキリとした目元。
キツイ感じに見られることもありますが、メイク次第でクールビューティーになれます。
【ぽってり一重】
まぶたの脂肪が多く腫れぼったい印象の目元。
アイメイクをしてもまぶたに隠れて見えなくなることがありますが、やり方次第でメイク映えするのがこのタイプの一重。
どちらの一重の場合でも二重の人と同じようにアイメイクをすると、余計に腫れぼったくなってしまったりメイクをしたのに映えないといった状態になりかねません。
一重さんには二重の人とは違った、「一重用の目力UPメイク」があります。
自分のまぶたに合ったアイメイク方を見つけて、メイクを楽しみましょう。
一重さんのアイメイクの順番とコツ
アイメイク一つにしても、二重と一重ではやり方も順番も違ってきます。
ここでは一重さんのアイメイクの順番とちょっとしたコツを紹介していくので、参考にしてみてくださいね。
アイラインを引く
まずはアイラインをしっかりと引きましょう。
目安は、目を開いたときに少しラインが見える程度がgood!
目尻側は5~7㎜くらいはみ出すようにラインを伸ばすと、目力がアップします。
この時、腫れぼったい一重の場合は少し跳ね上げるように引くことで、スッキリとした目元になりますよ。
逆に、スッキリした一重の方でキツイ目元にコンプレックスを感じている場合は、目尻のラインを平行か少し下げると柔らかい印象に。
一気にラインを引くのが難しい場合は、少しずつ小刻みにアイライナーを動かして書いてみましょう。
必ずまつげとまつげの隙間を埋めるように、塗りつぶしてください。
そうすることによって、アイラインをしっかりと引いても違和感がなくなります。
アイシャドウをつける
次にアイシャドウをつけていきますが、ここで大事なのは腫れぼったい目元を引き締めるということ。
また、パール感の強いものも同じく腫れぼったく見えてしまうので、ぽってり一重の方は淡いブルーをアイホール全体にベースとして入れると目元がグッと引き締まりますよ。
ビューラーをする
アイラインやアイシャドウの前にビューラーをするという意見もあると思います。
目線は下にしてまぶたを軽く持ち上げ、まつげの根元からビューラーで挟むようにしましょう。
やり過ぎなくらい直角にまつげを上げて、その後毛先に向かって少しずつビューラーをずらしながらカーブを付けていきます。
目尻側のまつげを上げにくい場合は、ビューラーを少し傾けて挟むと上がりやすくなりますよ。
マスカラをつける
最後はマスカラを付けていきますが、このときにまつげの根元からしっかりと付けないとまつげが下がる原因に。
出来れば、マスカラを付けた後にコームでまつげをとかしてあげると、より自然な仕上がりになりますよ。
下まつげは、ブラシを縦に持って小さく左右に動かしていくと上手に付けられます。
一重の人におすすめのアイメイク道具
ちょっとしたアイメイク道具を取り入れるだけで、目力がアップするのでグンと目元が華やかになります。
一重の人向けなオススメのアイメイク道具を紹介していきましょう。
アイラインはリキッド
アイラインはペンシルとリキッドがありますが、一重の方はリキッドタイプがオススメです。
一重の場合は、まばたきをした際に引いたラインが取れてパンダ目になることがあり、それを防ぐアイラインを使いましょう。
リキッドならアイラインがまぶたに密着するので、まばたきをしても取れにくいといったメリットがあります。
ヒロインメイク リキッドアイライナー
- ウォータープルーフで取れにくく、極細の筆先で書きやすさ抜群
- 15種類の潤い成分も配合されており、お肌に優しい
モテライナー リキッド(フロフシー)
- 築用ポリマーの技術を応用して、開発されたリキッドは耐水性・耐皮脂性に優れているので取れにくい
- 八角のアルミボトルで、持ったときに安定するので初心者の方でも書きやすい
アイシャドウはブラウン系
アイシャドウはどんな場面でも使えるブラウン系なら、アイホール全体に付けても自然な仕上がりになります。
一番最初は淡い色をアイホール全体に塗り、その後は段々と濃い色を重ねて塗っていきましょう。
詳しい方法は、下記の動画が参考になりますよ。
ビューラーはホットビューラー
一重だとビューラーでしっかり持ち上げたつもりでも、まぶたが重なってすぐにまつげが下がってきてしまいます。
そんな時に役に立つのがホットビューラー。
通常のビューラーだとマスカラが付いたまつげを挟んで上げると、せっかく付けたマスカラが取れてしまいます。
ホットビューラー まつげくるん ビューラー ダブルヒーター搭載
マスカラをつける前にまつげをしっかりと上げるときにホットビューラーの代用として、ドライヤーでビューラーを温めるというものがあります。
マスカラは黒のボリュームタイプ
マスカラにもたくさん種類があり、色も黒や茶色だけじゃ無く、青や赤などマスカラもおしゃれの一環として楽しめるくらい種類が豊富です。
タイプは、まつげの存在感をUPさせてくれるボリュームタイプを選びましょう。
ロングタイプだと長さだけが目立ち不自然な印象になってしまうので、どちらか一方を使用するなら断然ボリュームタイプです。
もし、まつげが短くて気になるなら、下地を繊維入りにものに変えてみましょう。
ラッシュマキシマイザー(KATE)
繊維入りのマスカラ下地で、特に長さを足してくれます。
まとめ
- 一重さんは、二重の人と同じアイメイクをしてもメイクが映えない
- アイライン→アイシャドウ→ビューラー→マスカラの順番で
- リキッドアイライナーで、太めにラインを引こう
- ブラウンアイシャドウでグラデーションを作り立体的な目元にする
- ホットビューラーで仕上げるとカールが持続する
- 黒のボリュームタイプのマスカラで、デカ目!
- まつげの長さが気になる場合はマスカラ下地でカバーしよう
大きな目元に憧れて二重の人と同じアイメイクをしても、一重の人は上手くいきません。
ちょっとしたコツを掴んで、一重だからこそ出来るアイメイクを楽しみましょう。
関連記事 日帰りでできる腫れにくい二重の埋没ならこちらのクリニックがおすすめです。
コメント