エラが張っていると、髪型一つで顔が大きく見えてコンプレックスが強調されることもあるため、できるだけエラを目立たせないことがポイントです。
そこで今回は、「エラが張って顔が大きく見えてしまう女性」におすすめの髪型を紹介していきます。
- エラ張りを隠すためのポイント
- 長さ別エラが目立たない髪型
- 効果的なアレンジ
髪の長さ別に似合う髪型もまとめているので、参考にしてヘアアレンジを楽しみましょう。
エラ張りを隠すためのポイント
エラを目立たせないようにするためには、丸みを帯びた柔らかいフォームにしてエラを隠すことがポイントです。
- エランのラインの髪をすっきりさせる
- できるだけひし形のような形を作る
- 前髪の作り方を工夫する
エラ張りを隠すための3つのポイントを、それぞれ詳しく解説していきますね。
エラのラインの髪をすっきりさせる
エラのラインよりも少し上に重点を置き、スッキリ見せたいエラ部分の髪の毛は緩いカールやレイヤーなどを入れて、柔らかいフォームを意識すると小顔に見えますよ。
エラ部分に髪の毛のボリュームがプラスされれば、さらにエラが目立ち顔が大きく見えてしまうので、エラのラインの髪の毛をスッキリさせましょう。
できるだけひし形のような形を作る
エラ張りさんなら髪型をひし形にするだけで、耳周りにボリュームが出るので目立ってしまうエラを髪の毛でごまかすことが出来ます。
エラから視線をそらし、ボリュームの出ている耳周りに目がいくため、隠したいエラをスッキリと見せられるのです。
前髪の作り方を工夫する
エラを目立たなくさせるためには、前髪の作り方も重要です。
前髪を作る場合
前髪の横幅を狭めにして奥行きを出し、サイドバングでフェイスラインを包み込みエラを隠すようにしましょう。
- 束感を作って前髪の隙間から額が見えるようにする
- 真っ直ぐよりも少し斜めに流して曲線を描く
- ぱっつん前髪は絶対にNG!
前髪を作らない場合
センターで分けずに【7:3】くらいの割合で前髪をサイドに流して、エラよりも短くするかあごのラインに毛先がくるようにしましょう。
- エラが張っている部分に合わせて前髪をカットしないこと
- 伸ばしかけの前髪はサイドの髪と繋げて小顔効果UP!
長さ別エラが目立たない髪型
ここでは髪の長さ別に、エラを目立たせなくする髪型のポイントをまとめていきます。
- ショート
- ミディアム
- ロング
これから髪型を変えようと考えている人も参考にして、いつもと違った髪型にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ショート
ショートは骨格が一番出やすい髪型なので、いかにエラから目線を外すことが出来るかがポイントです。
- トップスにボリュームを出して縦長を強調させる
- 曲線を意識してフェイスラインを隠す
- パーマをかけたりワックスを使って髪全体に動きを出す
- もみあげ部分は少し長めにカットして下ぶくれ感を消す
ミディアム
ポイントは正面から見て「ひし形の髪型」を作ることです。
顔周りにはレイヤーを入れたりパーマをかけて、耳周りの髪に動きを出します。
また、内巻きのワンカールにしてもクールな印象だったエラ張りさんも、柔らかい女性的なイメージになりますよ。
ロング
また、毛先にゆるいパーマをかけて動きを出し、フェイスラインをカバーするとエラが目立たなくなりますよ。
前髪を作らない場合は、前髪アリのサイドバングのように毛先をあごのラインに合わせて輪郭をぼやかしましょう。
髪全体に緩いパーマをかけ顔周りをカバーして、女性らしい印象にしても効果的です。
効果的なアレンジ
髪をアップにすると余計にエラが気になるのでヘアアレンジが難しいように思いますが、ポイントを押さえればエラ張りさんでもアップスタイルを楽しむことができます。
- サイドの髪で隠す
- 後れ毛を残す
この2つのポイントを押さえたアップスタイルを見ていきましょう。
サイドの髪で隠す
エラ張りさんの強い味方「サイドの髪」残しながらアップヘアにすると、エラ部分を隠すことができます。
- お団子は中央よりも少しサイドにずらして低めの位置で作る
- サイドの髪の毛を残し顔周りをカバー
後れ毛を残す
後れ毛を少し多めに残すと、鎖骨辺りにゆらゆら揺れる毛先に目線がいくのでエラから視線をそらすことができますよ。
- 後れ毛は少し多いかなというくらい残す
- 毛先を巻くなどして緩いカールを付けて女性らしさをアピール
まとめ
- 「ひし形シルエット」を作ってエラ周りのボリュームを抑える
- 前髪は横幅を狭めに奥行きを出す
- アップスタイルにするなら、サイドの髪や後れ毛をある程度残す
ポイントを押さえれば、ショートからロングまでどんな長さでもエラを目立たせない髪型にすることができます。
サイドバングでエラをカバーして後れ毛を残すことで視線をエラから外せば、エラ張りさんにはNGだと思われがちなアップスタイルも楽しめますよ。
関連記事 どんなヘアスタイルでも、まずは健康でツヤ髪であることが大切!
リバースケアでツヤ髪になる方法はこちらの記事が参考になりますよ。
オイルを使ったリバースケアでツヤ髪に!いつもと逆のケアで髪質改善!
コメント