薄毛や抜け毛が増えてきたり顔のたるみが出てくると「年齢のせいだから仕方無い」と諦めていませんか?
肩や首が凝るのと同じように頭皮だって何もしなければ固くなって、周辺に悪影響を及ぼしてしまうのです。
- 頭皮マッサージを行うことの効果とは
- 頭皮マッサージをすると良い部位
- 頭皮マッサージの効果を上げるために守りたいこと
この記事では頭皮マッサージの効果や方法について詳しく紹介していきます。
自分の力だけでは動かせない場所だからこそ、積極的にマッサージして赤ちゃんのような柔らかい頭皮を目指しましょう。
頭皮マッサージを行うことの効果
- 顔のリフトアップ効果
- 抜け毛予防・薄毛改善
- 頭痛や肩こりの緩和
それぞれの効果について詳しく見ていきましょう。
顔のリフトアップ効果
頭皮は顔の皮膚と繋がっているため、頭皮が凝り固まっていればその影響は顕著に顔に現われてしまいます。
頭皮マッサージをすることで柔らかくなり、顔のたるみやむくみが改善されるでしょう。
- 前頭筋が凝り固まると・・?
額とつながっているため、おでこにシワが出来たりまぶたがたるむ。 - 側頭筋が凝り固まると・・?
目尻や頬がたるみ、フェイスラインがぼやけた印象になる。
これらの筋肉をほぐすことで、顔のリフトアップ効果が期待できますよ。
抜け毛予防・薄毛改善に期待
頭皮マッサージをすると、抜け毛や薄毛改善の効果も期待できます。
マッサージをすることで血行が良くなり、酸素や栄養素がしっかりと毛母細胞に運ばれるため毛根が強くなるのです。
関連記事 白髪を予防してくれるおすすめのシャンプーはこちらの記事でチェックしてください。KAMIKA(カミカ)は白髪に効果ある?|口コミとお得に購入する方法
頭痛や肩こりに効く
マッサージで頭皮をゆっくりと伸ばしたり縮めたりして動かすと、凝り固まっている首や肩の筋肉もほぐれてきます。
後頭部の筋肉「後頭筋」と首の後ろの筋肉「僧帽筋(そうぼうきん)」は隣接しているため、後頭筋が緊張していると肩こりや首の凝りにも影響するのです。
また、頭皮マッサージは凝り解消以外にもこんな効果が期待できます。
- 頭痛の緩和
- 歯痛の緩和
- 眼精疲労の緩和
- 自律神経のバランスを整える
頭皮マッサージをするとよい部位
頭皮マッサージは頭ならどこでもいいという訳ではなく、より効果が現われやすい場所があります。
- 髪の生え際
- 側頭部
- 頭頂部
指を使ってこの3つの部位をしっかりとマッサージして、凝りをほぐしていきましょう。

それぞれの部位別にマッサージの方法も紹介しているのでチェックしてくださいね。
髪の毛の生え際
髪の生え際のマッサージは、主に血行を促進させることができます。
この部分をマッサージすることで、額やまぶたをリフトアップさせて若々しい目元になれますよ。
マッサージ方法
- こめかみ部分に人差し指と中指を揃えて置きます。
- おでこの中央に向かって小さな円を描くように、生え際部分をマッサージしていきます。
- 5回繰り返して終了です。
側頭部
側頭部には「側頭筋」と呼ばれる筋肉があり、ここをマッサージすることでフェイスラインが引き上がって小顔効果が期待できますよ。
マッサージ方法
- 人差し指と中指、薬指の3本を使って耳の上辺りの側頭部を顔に向かって円を描くように10回マッサージします。
- 今度は1と反対方向に円を描くように10回揉みほぐしていきましょう。
- これを3セット繰り返します。
頭頂部
頭頂部には「百会(ひゃくえ)」と呼ばれるツボがあり、ここを刺激することで自律神経のバランスが整い、目の疲れや肩こりを緩和してくれます。
百会を見つけたら、両手の中指の腹を使って垂直に指圧しましょう。
15~20回くらいが目安で、あまり強く押しすぎず気持ちいいと感じるくらいがベストです。
また、頭頂部を揉みほぐすようにマッサージするのもおすすめ。
マッサージ方法
- 親指を後頭筋に当てて、薬指・中指・人差し指を頭頂部にのせます。
- 頭皮を中心に寄せるように頭のてっぺんに向かって指を動かし、5秒間そのままの状態をキープします。
- 元の位置に指をゆっくりと戻し、2~3を5~10セット続けましょう。
頭皮マッサージの効果を上げるために守りたいこと
せっかく頭皮マッサージを続けても間違った方法でやっていれば、効果は半減してしまいます。
それどころか頭皮を傷付けたり頭痛の原因にもなりかねないので、正しい方法でマッサージをすることが大切です。
- ベストタイミングは入浴時やお風呂上がり
- 爪を立ててマッサージをしない
- 1日5分を毎日続ける
最大限に頭皮マッサージの効果を高めるためには、これらの3つのポイントを守りましょう。
入浴時やお風呂上がりがベストなタイミング
血流を促進させるための頭皮マッサージなので、身体が温まる入浴時やお風呂上がりにやるのがおすすめです。
忙しいとついシャワーだけで済ませてしまいがちですが、湯船に浸かって身体の芯から温まることで全身の血行が良くなります。
- 老廃物が流れやすくなる
- 肩こりや腰痛の緩和
- 頭痛の緩和
温まった状態で頭皮マッサージをすれば、さらに血行は良くなりこのような症状の改善に繋がりますよ。
爪を立てずに行うこと
頭皮マッサージで爪を立てるのは、絶対にやってはいけません!
シャンプーをする時も爪を立てて洗ってはいけないように、マッサージでも爪を立ててしまうと頭皮を傷けるリスクが高くなります。
そこから炎症を起こしたりフケが発生する場合もあるので、必ず指の腹を使ってマッサージをしましょう。
心地良いと感じるくらいの力加減でマッサージをしましょう。
1日5分程度を毎日行うとよい
頭皮マッサージは長時間するのはおすすめしません。


ヘッドスパって30分くらいやってくれるけど、あれもダメなの?
ヘッドスパなどプロの手でマッサージをしてもらうときは、頭全体をまんべんなくマッサージしますよね?
しかし、自分で長時間するとなれば「力をいれやすい場所」「気持ちいい場所」を重点的にやってしまいがち。



偏ったマッサージをしないためにも、1日5分程度を目安に毎日続けることがポイントですよ。
まとめ
頭皮マッサージをすると血流が促進されて様々な効果が期待できます。
- 栄養が行き渡り毛根が強くなるので抜け毛予防や薄毛が改善する
- 側頭筋や前頭筋がほぐれて顔のリフトアップ効果
- 肩や首の凝りが緩和され頭痛が改善される
自分でマッサージをする時は、お風呂に浸かっているときやテレビを見ながらなど隙間時間を活用して、1日5分を目安に続けましょう。
たまにはプロの手によるヘッドスパを利用すれば、ストレス解消にも繋がりますよ。
コメント